舟子[語句情報] » 舟子

「舟子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

舟子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。その音とともに、日覆をはためかすのは、おおかた蝙蝠《こうもり》の羽音であろう。舟子《かこ》の一人は、それを気にするように、そっと舷から外をのぞいてみた。霧の下....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
せん》を御使いなさいました。 「あの女は気違いのように、何でも船へ乗ろうとする。舟子《ふなご》たちはそれを乗せまいとする。とうとうしまいにあの女は、少将の直垂《....
源おじ」より 著者:国木田独歩
をかかげてこなたの顔を照らしぬ。丸き目、深き皺《しわ》、太き鼻、逞《たく》ましき舟子《ふなこ》なり。 「源叔父ならずや」、巡査は呆《あき》れし様《さま》なり。 ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すと同時に、乗り合わせていた船頭はいうまでもないこと、もよりの舟からもいっせいに舟子《かこ》どもがおどり込んで必死と水へもぐり、必死と流れを追って、三方五方から....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
》の趣《おもむき》をなす。岸は開いて、里の子の摘《つ》む土筆《つくし》も生える。舟子《ふなこ》は舟を渚《なぎさ》に寄せて客を待つ。 「妙な舟だな」と宗近君が云う....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
きが布袋島《ほていじま》なら立てるごときは毘沙門島《びしゃもんじま》にや、勝手に舟子《かこ》が云いちらす名も相応に多かるべし。松吟庵《しょうぎんあん》は閑《かん....
竹青」より 著者:太宰治
っているもので、霊顕すこぶるあらたかの由、湖上往来の舟がこの廟前を過ぐる時には、舟子ども必ず礼拝し、廟の傍の林には数百の烏が棲息していて、舟を見つけると一斉に飛....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
どと考える。外のようすは霧がおりてぼんやりとしてきた。娘はふたたびあがってきて、舟子が待っておりますでございますと例のとおりていねいに両手をついていう。 「どう....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
している父|亀之助と、年老いた祖母と、優しい母と、ダンサーをしている直ぐ下の妹|舟子と、次の妹の笛子と、中学生の弟|波二とが、居た筈だった。彼等は、憎むべき敵機....
忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
から。まだいくらもある。北海道|歌志内の鉱夫、大連湾頭の青年漁夫、番匠川の瘤ある舟子など僕が一々この原稿にあるだけを詳しく話すなら夜が明けてしまうよ。とにかく、....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
っとよ。私の家知っているわね。」 葉子は帯の間から蟇口を出して、いくらかの金を舟子に与えたが、舟はすでに海へ乗り出していて、間もなく渚に漕ぎ寄せられた。葉子は....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の雨は、さながら礫のように人々の面を打ちました。わが君をはじめ、一|同はしきりに舟子達を励まして、暴れ狂う風浪と闘いましたが、やがて両三|人は浪に呑まれ、残余は....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
降りやすか風が変らねえば、とても沖へ出ることはなりやせん」 文「はゝア、然らば舟子が出ぬのかな」 主「いくら銭を出しても命にゃア替えられねえと云って、往く者....
藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
儀右衛門が、涙をこぼしながら先着の四人に語って聞かせた。 船頭につづく十二人の舟子《ふなこ》は、破船を見捨て、十町も沖から島に泳ぎ着いたというだけあって、いず....
奥の海」より 著者:久生十蘭
くと、構造がゆるんでくるので、ときどき沖へ出して、荒波に打たせなくてはならない。舟子どもも、陸へ上げたきりでは、手なぐさみばかりして、怠け者になってしまうから、....