舟小屋[語句情報] » 舟小屋

「舟小屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

舟小屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
思い、余り音のせぬ様に階下へ降り、庭に出て、夫から堀の辺まで散歩した、堀の岸には舟小屋が有って、未だ誰も乗った事のない、新しい小舟が有る、之を卸して進水式を遣ら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
と共に、拙者も江戸立ちじゃ」 と言って、サッサと先に立って、例の提灯を持ってこの舟小屋を立ち出でました。お松も無論そのあとに従いました。小屋を出て河原の町の方を....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
を足ずりしてうろつき廻り、夜がふけても村へは帰らず、寝床は、はじめから水際近くの舟小屋の中と定めていて、その小屋の中で少しまどろんでは、また、夜の明けぬうちに、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、怪しげな手つきの仕方話《しかたばなし》。 「岸へ泳ぎ着いたところを、その近所の舟小屋に隠れていたお役人が御用と来たもんだ、俺らも二三人投げ飛ばしてやったけれど....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の、大湊《おおみなと》の一夜――あの時に、あの晩に、お君を擁護して大湊の与兵衛の舟小屋をたずねなければ、こういうことはなかったのだ。あれがああなって、ああいう義....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のも道理だと考えました。 いったい船頭は、どこに何をしているのだ。こっちの岸の舟小屋にだって一人や二人いなければならないではないか。いないとすれば向うの小屋に....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ち。 お米の方では、思いがけないよい機を、どうかして遁すまいと、九条安治川の渡舟小屋の側に立って、秋陽に縒れる川波をまぶしそうにしてたたずんでいた。 「そして....