舟橋聖一[語句情報] »
舟橋聖一
「舟橋聖一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舟橋聖一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「喝采」より 著者:太宰治
出であった。新調のその船の名は、細胞文芸、井伏鱒二、林房雄、久野豊彦、崎山兄弟、
舟橋聖一、藤田郁義、井上幸次郎、その他数氏、未《いま》だほとんど無名にして、それ....
「今日の文学の鳥瞰図」より 著者:宮本百合子
あきたらず、作家に生活的・文学的能動の精神を要求して起った一団の作家達があった。
舟橋聖一、小松清、豊田三郎の諸氏で、これらの人々は雑誌『行動』によって行動の文学....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
文学論に飽き足りない一団の批評家、作家によって、一つの文学的気運が醸し出された。
舟橋聖一、豊田三郎、小松清等の諸氏によって提唱されはじめた「行動主義文学」の理論....
「十月の文芸時評」より 著者:宮本百合子
残された一つの疑問 「習俗記」(芹沢光治良・改造)「葉山汲子」(
舟橋聖一)「新しき塩」(荒木巍・中央公論)「未練」(宇野千代・同)「空白」(立野....
「昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
人としては中村武羅夫、岡田三郎、加藤武雄、浅原六朗、龍胆寺雄、楢崎勤、久野豊彦、
舟橋聖一、嘉村礒多、井伏鱒二、阿部知二、尾崎士郎、池谷信三郎等の人々であった。中....
「ある回想から」より 著者:宮本百合子
発言しなかった。進歩的な作家たちも、それについて理性からの批判は示しえなかった。
舟橋聖一氏がこの間発表した「毒」という小説は、作品としては問題にするべきいくつか....
「新入生」より 著者:宮本百合子
とを強く感じた。そして、そんなに女親をとり乱させる試験というものをいやに感じた。
舟橋聖一氏が四月号の『文芸』に「愛児煩悩」という短篇をかいておられるが、そこにも....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
決する方向にみないで、かびの花の色どりの奇怪さばかりを現実として描き出している。
舟橋聖一・田村泰次郎・坂口安吾を代表として、多くの群小作家がこの溝にはまっている....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
必要が具体的に自分自身の内から強調されているというのが現状なのである。処が例えば
舟橋聖一氏などは、この具体的な事情に注目しないために、反ファシズム意識に較べても....
「あとがき(『宮本百合子選集』第十巻)」より 著者:宮本百合子
動精神、その行動性という観念がよろこび迎えられて、間もなく雑誌『行動』がうまれ、
舟橋聖一、豊田三郎その他の人々が、能動精神の文学をとなえはじめた。 一方では、....
「あとがき(『宮本百合子選集』第十一巻)」より 著者:宮本百合子
と文化を守る広い人民戦線運動をおこそうとしても、なんのまとまった運動にもならず、
舟橋聖一、豊田三郎などの人々によって「能動精神」とか「行動主義の文学」とかが提唱....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
題にからんで云々され、不安の問題が上程され、その深めるための文学的努力はされずに
舟橋聖一氏は文学における行動性ということを主張しているし、なかなか壮観です。その....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
のね、土台。ほかならぬ一つの心と肉体以外に連関のあることではないのですもの。私は
舟橋聖一ではないから、ヒューマニティというものを動物的なところまで、煩悩までは包....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
」という随筆のような小説で、直吉という息子への心持かいているのが、全くちがって。
舟橋聖一のヒューマニズムの納骨所としての親子の絆の肯定ぶりだの、なかなかこの芸術....
「文学的饒舌」より 著者:織田作之助
んに大人になれば、文学精神は彼をはなれてしまう。ことに海千山千の大人はいけない。
舟橋聖一氏にはわるいが、この人の「左まんじ」という文芸春秋の小説は主人公の海千山....