»
舫
「舫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「交尾」より 著者:梶井基次郎
た、家の物干し場だ。ここからは家の裏横手の露路を見通すことが出来る。近所は、港に
舫《もや》った無数の廻船《かいせん》のように、ただぎっしりと建て詰《こ》んだ家の....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
繁っている。その蔭にちょっぴり人家の屋根が覗《のぞ》いている。そして入江には舟が
舫《もや》っている気持。 それはただそれだけの眺めであった。どこを取り立てて特....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
しい拾いものをした」 「む、なにを拾ったネ」 「カフェ・ドラゴンと、泥船が沢山|
舫っているお濠との間に、脊の高い日本風の家がある。ところがこの家の二階の屋根にす....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
畳まれていた。それが緩いカーヴをなして、左右へ遠く延びていた。 古風な独木船が
舫っていた。しずかに上下へ揺れているのは、多少|漣が立つのであろう。 一隊はは....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
其処から「H・S工場」が見えた。灰色の大きな図体は鳴りをひそめた「戦闘艦」が
舫っているように見えた。 この初めての夜は、森本をとらえてしまった。彼はひょっ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ふれている。 艦首へ急ぐもの、艦尾へ走るもの。やがて、飛行島へつないでいた太い
舫索が解かれた。 機関は先ほどから廻っている。 そのうちに、飛行島の鉄桁が横....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
は阿呆の一夕の夢になってしまったのである。 石油の湖水、それに泛ぶ女王ザチの画
舫。なんて、馬鹿な夢を見続けていたもんだと、かえって折竹を恨めしげにみる始末。と....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
るのだからね。そこで断っておくが、ここには、黒死舘風景はないんだぜ。豪華な大画|
舫や、綺びやかな|鯨骨を張った下袴などが、この荒ら家のどこから現われて来るもんか....
「俊寛」より 著者:倉田百三
っと自信をもって言ってくだすったら! 康頼 法華経の中にも入於大海仮使黒風吹其船
舫飄堕羅刹鬼国其中一人称観世音菩薩名者是諸人等皆得解脱羅刹之難とかいてあります。....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
い出すのだがね。 黄浦河の岸に楊柳の花が咲いて散って空に飜えり、旗亭や茶館や画
舫などへ、鵞毛のように降りかかる季節、四五月の季節が来ようものなら、わけても日本....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
食い、シナの酒を飲んだ。のちに芥川龍之介氏の「支那游記」をよむと、同氏もここに画
舫をつないで、槐の梧桐の下で西湖の水をながめながら、同じ飯館の老酒をすすり、生姜....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
。 土人の“Maraibo”という水上家屋のあいだを抜け、紅樹林の泥浜にぐいと
舫を突っこむ――これが、往復八千キロの旅路のおわりであった。ところが、海岸にある....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
がする。 芳流閣の屋根から信乃と現八とが組打して小舟の中に転がり落ち、はずみに
舫綱が切れて行徳へ流れるというについて、滸我即ち古賀からは行徳へ流れて来ないとい....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
あった。 南京の街はなかなかいい町であった。秦准、これは詩人が詩に詠んだり、画
舫などもあり、夏の夜など実に美しいところであったらしいが、今は水はきたないし、画....
「中支遊記」より 著者:上村松園
間、誰の胸をも離れない感懐だろうと思う。 楊州にて 娘と母親が漕ぐ画
舫は五亭橋へ向っていた。朱の柱の上に五色の瓦を葺いた屋根、それに陽が映えた色彩の....