» 

「舶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

舶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おぎん」より 著者:芥川竜之介
うじん》を妨《さまた》げるため、あるいは見慣れぬ黒人《こくじん》となり、あるいは来《はくらい》の草花《くさばな》となり、あるいは網代《あじろ》の乗物となり、し....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
人形に着せたのを覚えている。その又端巾は言い合せたように細かい花や楽器を散らした来のキャラコばかりだった。 或春先の日曜の午後、「初ちゃん」は庭を歩きながら....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
浮いた上層水《うわみず》が四分目ほど溜ってる――の所でアネチョコといい慣わされた来の雑草の根に出来る薯《いも》を洗っていると、そこに一人の男がのそりとやって来....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
、身長《せい》は見上げるように大きい子でした。ジムというその子の持っている絵具は来の上等のもので、軽い木の箱の中に、十二|種《いろ》の絵具が小さな墨のように四....
星座」より 著者:有島武郎
《がんじょう》な丈け高い南京|下見《したみ》の二階家に仕立てあげた。そしてそれが来の白ペンキで塗り上げられた。その後にできた掘立小屋のような柾葦《まさぶ》き家....
銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
を祝って新橋停車場の前には沢山の紅提灯が吊るされましたが、その時その提灯には皆|来蝋燭を使用して灯をつけたものです。その蝋燭の入っていた箱が新橋の傍に山のよう....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
治十年頃と思うが、始めて洋燈が移入された当時の洋燈は、パリーだとか倫敦辺で出来た来品で、割合に明いものであったが、困ることには「ほや」などが壊れても、部分的な....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
――蛙の皮の疣々のようでもあります。そうして、一飛ずつ大跨に歩行くのが、何ですか来の踊子が、ホテルで戸惑をしたか、銀座の夜中に迷子になった様子で。その癖、髪の....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
みたちは知るまいなあ。――むかしここいらで、小学校へ通うのに、いまのように洒落た来ものは影もないから、石盤、手習草紙という処を一絡めにして……武者修行然として....
妖怪学」より 著者:井上円了
「狐狗狸」の語を用うるに至りしなりという。果たしてしからば、この法は全く西洋より来したるものと知るべし。さらに進みて、西洋にかくのごとき法の存するかを考うるに....
妖怪談」より 著者:井上円了
備え付けられ、庭園の植え込み、竹木等、みな日本種ならざるはなく、いちいち日本より来せるものなり、と特に五重の石の塔のごときまで配致せられ、最も私の目を驚かした....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ていた。或時は無地物に泥絵具でやたら縞を描いたのを着ていた。晩年には益々|昂じて来の織出し模様の敷布を買って来て、中央に穴を明けてスッポリ被り、左右の腕に垂れ....
西航日録」より 著者:井上円了
。 (風は寒く、人影もまれに、ただ電灯の連なっているのを見るだけである。一晩中船が入港しては出航してゆき、汽笛の音が旅客の眠りをさまたげるのである。) アデ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
影もなし 四月九日(日曜)、曇り。午前、消火の演習あり。終日陸端を見ず、また船に会せず。晩来、天ようやくはれ、星文を見る。 茫茫波上望難。 (ひろびろとした....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
であろう。 今日ドイツが大体制空権を得ているようにみえるが、しかし依然多数の船は英国の港に出入している。飛行機による船の破壊は潜水艦のそれに及ばぬらしい。....