»
舷
「舷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
舷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
重い舟日覆《ふなひおい》がある。日覆の外の海は、日の暮れとともに風が出たらしい。
舷《ふなべり》をうつ浪《なみ》の音が、まるで油を揺するように、重苦しく聞えて来る....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
返しているのにすぎない。それも酒で体が利かないと見えて、時々はただ、中心を失って
舷《ふなばた》から落ちるのを防ぐために、手足を動かしているとしか、思われない事が....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
きっぱりと答えたじゃありませんか。私はこの意外な答に狼狽《ろうばい》して、思わず
舷《ふなばた》をつかみながら、『じゃ君も知っていたのか。』と、際《きわ》どい声で....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
僕はその何分か前に甲板の欄干《らんかん》へ凭《よ》りかかったまま、だんだん左
舷《さげん》へ迫って来る湖南の府城を眺めていた。高い曇天の山の前に白壁や瓦屋根《....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
な驚異の眸《ひとみ》を見はらずにはいられないのである。ことに夜網《よあみ》の船の
舷《ふなばた》に倚《よ》って、音もなく流れる、黒い川をみつめながら、夜と水との中....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
こを見ても、ほとんど人を脅《おびやか》すような、明い寂寞が支配していた。
彼は
舷《ふなばた》に身を凭《もた》せて、日に蒸《む》された松脂《まつやに》の※《にお....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。サルン・デッキから見ると、三等客の見送り人がボーイ長にせき立てられて、続々|
舷門《げんもん》から降り始めた。それと入れ代わりに、帽子、上着、ズボン、ネクタイ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
うへにじり寄り、左の手に友綱の鉄環をしっかりなしに打ち込む浸水を急がしく汲んでは
舷から捨てている。命がけに呼びかわす互い互いの声は妙に上ずって、風に半分がた消さ....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
鼠を一匹とったためだった。人一倍体の逞しいSは珍しい日の光を浴びたまま、幅の狭い
舷梯を下って行った。すると仲間の水兵が一人身軽に
舷梯を登りながら、ちょうど彼とす....
「海異記」より 著者:泉鏡花
が手は爪の色まで黄色くなって、目の玉もやっぱりその色に染まるだがね。だぶりだぶり
舷さ打つ波も船も、黄色だよ。それでな、姉さん、金色になって光るなら、金の船で大丈....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
ぎらぎらと眼が痛む程の暑さであった。 私は弁当を仕舞ってから、荷船オデッサ丸の
舷にぴったりと繋ってある大運搬船の
舷に、一人の仲間と竝んで、海に向って坐って居た....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いる。 が、鬼神の瞳に引寄せられて、社の境内なる足許に、切立の石段は、疾くその
舷に昇る梯子かとばかり、遠近の法規が乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
さきが飜って、潮の加減も点燈ごろ。 帆柱が二本並んで、船が二|艘かかっていた。
舷を横に通って、急に寒くなった橋の下、橋杭に水がひたひたする、隧道らしいも一思い....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
は手をのばしてそれを摘み取りました。 花は起きたり臥したりしてさざなみのように
舷に音をたてました。しばらくすると二人はまた白い霧に包まれました上にほんとうの波....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
見れば、必ず嚥下せずには已むまじと思われ、愈必勝を期して疑わず。 二仕掛を左右
舷に下し終り手を拭いて烟を吹く時。後の方には、船頭の鈴を弄する声す。亦|投綸に取....