船中[語句情報] »
船中
「船中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
た。が、益軒は一言も加えず、静かに傾聴するばかりだった。その内に船は岸に泊した。
船中の客は別れるのに臨んで姓名を告げるのを例としていた。書生は始めて益軒を知り、....
「或る女」より 著者:有島武郎
から始めて孤独に身を置いたような彼女は、子供のようにそれが楽しみたかったし、また
船中で顔見知りのだれかれができる前に、これまでの事、これからの事を心にしめて考え....
「或る女」より 著者:有島武郎
いたので思わずそこを読んで見る葉子はあっと驚かされてしまった。
○某大汽船会社
船中の大怪事
事務長と婦人船客との道ならぬ恋――
船客は木部孤※の先妻
こ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ど早かった船足が急によどんで、後ろに吸い寄せられて、艫が薄気味悪く持ち上がって、
船中に置かれた品物ががらがらと音をたてて前にのめり、人々も何かに取りついて腰のす....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
から救い出そうとするだろう。そしてその必死の努力が同時に、その船の安全を希わせ、
船中にあって彼と協力すべき人々の安全を希わせるだろう。各員の間には言わず語らずの....
「海底大陸」より 著者:海野十三
ドにもぐりこんでいたが、それから後、元気をとりかえして、いま船橋に立っているが、
船中の眼が見えないさわぎのうちに、ぼくだけは少し見えるので意外に思っているわけさ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
そこでポチは、息苦しい破れトランクの中にあえいでいる必要がなくなって、大いばりで
船中や甲板《かんぱん》をはしりまわることができるようになった。玉太郎のよろこびは....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
りいった。 「でも、あなたはピストルでうたれようとした。あなたを狙っている者が、
船中にいるのではありませんか。どうかえんりょをなさらぬように」 「えんりょではあ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
がり、嵐の狂うごとく、聞くも堪えない讒謗罵詈は雷のごとく哄と沸く。 鎌倉殿は、
船中において嚇怒した。愛寵せる女優のために群集の無礼を憤ったのかと思うと、――そ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ある石の記念碑である。 「ほう、水死人の、そうか、謂わば土左衛門塚。」 「おっと
船中にてさようなことを、」と鳥打はつむりを縮めて、 「や!」 響くは凄じい水の....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ろうか、とはっとしました。私の聞き知った、川裳明神は女神ですから。……ところで(
船中には、一人坊主を忌むとて、出家一|人のみ立交る時は、海神の祟ありと聞けば、彼....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
なかせたに違いない。 時に、白い手といえば、「怪談録」目録の第一に、一、浅草川
船中にて怪霊に逢う事、というのがある。 当時の俳諧師、雪中庵の門人、四五輩。寛....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るときは、船の陸に近づくを喜ぶ。船を知るものは船の陸に遠ざかるを喜ぶ。 友人、
船中にありて問うて曰く、仏教は必ずしも肉食妻帯を禁ずるをもって一宗の要旨とするに....
「西航日録」より 著者:井上円了
かり、波間の清数点の船灯と相映じ、湾内の風光筆紙のよく尽くすところにあらず。余、
船中にありて「阜頭明月情如満、不照江山照我心」(埠頭の明月は満月のごとく、江山を....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
とホンコンとの間を往復する汽船二隻に会す。ホンコンの近づきたるを推知するに足る。
船中に豪州の婦人、その齢七十七歳にして、老後の保養のために日本に東遊し、帰国の途....