船具[語句情報] »
船具
「船具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
さに光る海がある。すべては曾《かつ》て有ったと似よりのもののみだ。岸本は太い綱や
船具の積重ねてある側を通って、艫《とも》のところへもよく行って立って見た。水深を....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
が嫁入ったさきで折合いが悪く、すったもんだやっていたのだ。親爺はK市の海岸通りの
船具屋である、その義弟の家へ出かけた。 事件は、すべて彼の留守中に悪化した。『....
「幽霊と推進機」より 著者:夢野久作
両手の指を組み合わせた。 「……イヤ……助かったのは貴方お一人なのです。ほかには
船具の破片すら見付からなかったのです」....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
できた。 夜が明けてみると、昨夜中、命をあずけてとりついていた板切というのが、
船具の上にかぶせておく屋根だったことがわかった。 帆村は、時間とともに、だんだ....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
に、船首でえらい騒ぎが起った。舳で切り分ける波浪が、たいへん高くのぼって、甲板の
船具を海へ持っていって仕様がないというのであった。そのうちに水夫が三名、船員が一....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
したり、まるで鼠のようににげまわったが、船員たちのはげしい追跡にあって、とうとう
船具室のすみっこでつかまってしまった。そのときはもう、張は死骸のようにのびていた....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
そもそも私たちはアムステルダム市にひとりの知友をもつ。ヴァン・ポウル氏と言って
船具会社の重役だが、ある日、私たちが通行人のなかから物色して、卒爾ながらと途を訊....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
図しました。 引揚機具といっても、そう完全なものがあるはずはなく、従来の漁具、
船具を、うまく利用応用したのと、多少の意匠を以て新調した程度のもので、人員は皆、....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
指物師が、私の指図にしたがって、十日かゝって、一艘の遊覧ボートを作り上げました。
船具も全部そろっていて、ヨーロッパ人なら、八人は乗れそうなボートでした。それが出....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
来た。もう出てよかろう」
と野太《のぶと》い声が艫《とも》にわいたかと思うと、
船具の綱でもまとめて、菰《こも》をかぶせてあると見えたかたまりが、片手に筵《むし....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
恐ろしいことである。
その時突然山|猫《ねこ》のような捷《はや》さで一人の男が
船具をよじ上ってゆくのが見られた。その男は赤い着物を着ていた。徒刑囚である。緑の....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ランやデュペレなどが使った完全なおもしろいあのみごとな海の言葉、綱具や通話管や繋
船具《けいせんぐ》などの音と動揺や風や疾風《はやて》や大砲などに交じったその言葉....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
も、それにたえて行かなければならない。出船の準備は、第一に、船体を丈夫に修繕し、
船具は強いものと取りかえた。 ひろい海を航海するのに、なくてはならぬ海図と、海....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
されど人を殺せし天罰は免かるるあたわず、幾度か打寄する巨浪のために呼吸はとまり、
船具の破片等にその身を打たれて、身体を大檣に縛りつけしまま他界の鬼となりしならん....
「沈黙の水平線」より 著者:牧逸馬
のだが、併し、それにしては、あれだけ長期に亙る大規模の捜査に係らず、船体の破片、
船具、荷物、屍体などが、一つとして発見されないのは確かに神秘である。何か漂流して....