船台[語句情報] »
船台
「船台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船台の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
ない隅田川《すみだがわ》がくろく、膨《ふく》らんで流れてゆく。チャップチャップ、
船台を洗う波の音がきこえる、ぼくは小説《ロマンス》めいた気持でしょう、死にたくな....
「恐竜島」より 著者:海野十三
屋の中も、雑草がおいしげって、足のふみ入れ場所もなかったが、その中から造船道具や
船台やそれから造船材料などがちゃんとそなえられているのを見た。 「大いによろしい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えを受けて、加うるに駒井甚三郎の精到な指導監督の下に、工事を進めているこの船。造
船台の形、マギリワラの据付け、首材《ステム》の後材《スダルンポスト》の建て方、肋....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
遠くには、巌《いわお》に打ちつけるその波が、砂上に降る小雨のように響いている。乗
船台は水の重みに、きしりうなっている。それをつなぎ止める鎖は、古い鉄|屑《くず》....
「昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
。 諸君、見よ、こうこうとかがやく電灯に、くまなく照らし出されたのは、大きな造
船台ではないか。黒々とそびえ立つクレーンの下に、細長い姿を見せているのは、武田大....