船団[語句情報] » 船団

「船団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

船団の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
ネタの港へもどっていく現地人の舟であった。 「見つけた。六隻《ろくせき》よりなる船団《せんだん》!」 「えっ、六隻よりなる船団だって。おい、よく見ろよ。それは艦....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
。 彼は北へ走りだした快速貨物船の甲板に立って、小さくなり行くワーナー調査隊の船団の姿を永いこと見送っていた。やがてその船団は水平線の彼方に没し、檣《マスト》....
鉄面皮」より 著者:太宰治
しない。「いったい私は、どうしたらいいのかなあ。」いつか水上温泉で田舎まわりの宝船団とかいう一座の芝居を見たことがあるけれど、その時、額のあくまでも狭い色男が、....
レンズとフィルム」より 著者:中井正一
s”)は再検討さるべきである。 「委員会」が思索にかわり、モールスが囁きであり、船団と、艦隊が、青い青い海の中で描く運命は、新たなテーマであり、しかも、日本劇場....
映画のもつ文法」より 著者:中井正一
イギリスのドキュメンタル・フィルムとしては注目さるべき作品である。まず最初、輸送船団の船長と、それを警護する艦隊の艦長の委員会の情景から、クランクが回《ま》わさ....
三国志」より 著者:吉川英治
すぐ満帆を張らせて、江をさかのぼって行った。 進むこと五十里ほど、彼方に一群の船団が江上に陣をなしている。近づいて見れば、自分の安否を気づかって迎えにきた張飛....
三国志」より 著者:吉川英治
大歩を移しかけた。 するとまた、そこにいた番の大将が、 「遠く、後方から来る一船団のうちの大船には、『黄』の字を印した大旗が翩翻と立ててあるように見えまする」....
三国志」より 著者:吉川英治
高々と帆を張りつらね、半日ほど先に江をさかのぼって行った。 日を経て、呉の擬装船団は、潯陽江(九江)の北岸へ漂いついた。漆のような闇を風浪の荒ぶ夜であったが、....
三国志」より 著者:吉川英治
るなき狂風熱水と化してしまった。 この手の呉の大将は諸葛瑾であった。赤壁以来、船団の火攻は、呉が奥の手としているものなのに、不覚にも、呉はこの序戦において、か....
三国志」より 著者:吉川英治
、着々と擡頭して来た彼の天下三分策の動向だった。 曹操が自負満々だった魏の大艦船団が、烏林、赤壁にやぶれて北に帰り、次いでまた、玄徳が荊州を占領したと聞いたと....
私本太平記」より 著者:吉川英治
味方の物見が持ち込んでくるのである。はなはだしきは、住吉の沖に、深夜、何百艘もの船団が見えたなどという。あるいは、生駒山中に、天狗のような武者声がしたともいう。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
合力状によると。 かねがね、大塔ノ宮の密命の下に、三河半島の一角で待機していた船団がある。伊勢、熊野などの海党も交じっていて、三木俊連がそれの束ねであった。―....
私本太平記」より 著者:吉川英治
一族や土居の軍勢だったのである。それが海路の途中ではしなく足利方へ加勢におもむく船団とぶつかってしまったため、海戦には出なかったが、相互、微妙な牽制をしあい、ま....
私本太平記」より 著者:吉川英治
七千騎、 「賊首尊氏に見参!」 とばかり渚で待った。 それに対して、海上の大船団は、生田の川尻から御影の浜へわたって、盲目的に、その舳を砂へ乗しあげて来た。....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
、長門側にも、こっちの岸にもあるんですが、古記には混同しているようですね。平家の船団が拠った引島(彦島)は、さっきの駅に近い方です。ええ巌流島に近い……。もっと....