船大工[語句情報] » 船大工

「船大工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

船大工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老妓抄」より 著者:岡本かの子
いた。綾瀬川の名物の合歓《ねむ》の木は少しばかり残り、対岸の蘆洲《あしず》の上に船大工だけ今もいた。 「あたしが向島の寮に囲われていた時分、旦那がとても嫉妬家《....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
一艘は函館丸。もう一艘の船の方は亀田丸。高田屋嘉兵衛の呼び寄せた人で、豊治という船大工があれを造りましたがね。」 「先生は函館で船の世話までなさるんですか。」 ....
惨事のあと」より 著者:素木しづ
いるのをたよって出て来た。国で少しは大工の職をおぼえていたので、慣れないながらも船大工の手伝などをしながら、相当に働いていた。若い職人仲間には、不似合なほど堅い....
恐竜島」より 著者:海野十三
ているのを見た。 「大いによろしいだ。じゃあ早速《さっそく》今日から、おれたちは船大工《ふなだいく》になるてえわけだ。吃水《きっすい》の浅いボートを一隻、できる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
込んでいた駒井甚三郎――その船は、いつぞや柳橋の船宿へ、そのころ日本唯一の西洋型船大工といわれた豆州《ずしゅう》戸田《へだ》の上田寅吉を招いて相談した通り、シコ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
お詫びをするわ、こうしちゃいられません」 「そうだなあ」 十二船大工《ふなだいく》の与兵衛は仕事場の中で煙草を喫《の》んでいました。炉《ろ》の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んでしたが、それでも通り過ぐる途端《とたん》の印象で思い起したのは、伊勢の大湊の船大工与兵衛の宅で会った盲目《めくら》の武士、幽霊のような冷たい人。 お君はこ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
威勢のいいのでなく、田船を漕ぐお百姓らしい、もっさりとした布子のなりだけれども、船大工かも知れない、カーンカーンと打つ鎚が、一面の湖の北の天なる、雪の山の頂に響....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こりと姿を現わしたものだから、みんな居ずまいを直して、 「殿様がおいでになった」船大工の和吉が立って駒井の傍へ来て、小腰をかがめながら、 「殿様、ビームの付け方....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
本柱の船と、それから千代田型の細長い船とが、上下に二つ描かれてあるのであります。船大工の寅吉、これは豆州《ずしゅう》戸田の人で、姓を上田と言い、その頃、日本でた....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
は、オールとマストにするため、大きな木を伐り倒すことでした。しかし、これは陛下の船大工が手伝ってくれて、私がたゞ粗けずりすれば、あとは大工が綺麗に仕上げてくれま....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
た。 明治二十年ごろの平均賃金が、大工、左官、石工などで二十二、三銭(日給)、船大工、染物職などは十七銭、畳屋と経師屋などが二十一銭ぐらいで、一番高いのが、洋....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
ましたのは、それから三日後のことでありまして、名古屋お城下は水主町、尾張様御用の船大工の棟梁、持田という苗字を許されている八郎右衛門というお方の台所口で。 燈....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
珍らしいことではない。 彼の前に職人がいた。威勢のいい江戸っ子で、扮装の様子が船大工らしい。 「おお初公、変じゃないか、どう考えても変梃だよ」 一人の職人が....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
く低くなって、一杯の潮は凸に溢れるよう。左手は洲の岬の蘆原まで一望|渺たる広場、船大工の小屋が飛々、離々たる原上の秋の草。風が海手からまともに吹きあてるので、満....