船夫[語句情報] »
船夫
「船夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
いるかのように、堀割に沿った娼家の家並みのなかへ出てしまった。藻草を纒ったような
船夫達が何人も群れて、白く化粧した女を調戯《からか》いながら、よろよろと歩いてい....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
や陥穽も。 山の樅樹は斧に打たれて倒れ、 作れる船の※は知られざる海を進みゆく。
船夫は風に帆を張るすべを知れど 行方は何處とさだかには知り難し。 農夫は心して土....
「河明り」より 著者:岡本かの子
は泊りの場所へ急ぐ船で河は行き詰った。片手に水竿を控え、彼方此方に佇んで当惑する
船夫の姿は、河面に蓋をした広い一面板に撒き散した箱庭の人形のように見えた。
船夫た....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
かと思えば右へ反れ、船の進路は定まらなかった。 要害を知らせないためであった。
船夫の姿さえ解らなかった。 それにも拘らず甚太郎は、その
船夫へ話しかけた。 「....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
の夜半には荻の浜に入港するだろうとのことです、阿賀妻さん?」
「そうですか」
「
船夫がそう申しておりました、そうすると明日は――」
――故郷の土が踏めるかも知....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
を横切って十四の箇所を徂徠している数々の渡し船も、それぞれに乗る人の絶えないので
船夫の腮も干あがらぬのである。 汐干狩 三月桃の節句に入っての大潮を見て、大....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
マドロスもまた使いようによって、至って大きな便宜を供してくれる。房州で集めた
船夫《せんどう》たちは、普通の
船夫以上には毒にも薬にもならないが、その道にかけて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。 それを怪しいと見たのはおたがいのことで、ここまで乗りつけて来た小舟の
船夫《せんどう》はまた、櫓を押すことを休めて、橋上を屹《きっ》と見上げました。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
船中の田山白雲にも解しきれなかったくらいですから、玉蕉女史にも、附添の老女にも、
船夫風情にも合点《がてん》のゆきようはずはありません。 ひとり、清澄の茂太郎が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りますね、誰彼と言わず、わたしとあなたとで、検分を試みてみようじゃありませんか、
船夫《せんどう》を二人連れて、バッテイラで漕がせて、もう一枚、ムクを加えて行こう....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
になりますと、吉之助様は自分の羽織を脱がれ、その上へ素早くお着せになり、 「さあ
船夫いそいで船を出せ」 「駄目ですよ、出せませんねえ」 と、不意に一人の
船夫が....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
に滑らかだったよ。あの男は若いご家人だったが、足の力が強かったよ。あの男は下等な
船夫だったが、胸が広くて厚かったよ。そうしてあの男は歌舞伎役者だったが、じき泣き....
「少年・春」より 著者:竹久夢二
コが揺れるままに、何時かしら、藍色のキモノに身を包んで藍色の大海原を帆走る一個の
船夫であった。 風は帆綱に鳴り、白帆は十分風を孕んだ。船は閃く飛沫を飛ばして駛....
「支那の思出」より 著者:国枝史郎
を上げて河の一所を指さしたので私は其方を見た。 一隻の小船が、日傘をさした男と
船夫とを乗せて、ノタノタと動いていたが、その横を通った大きな汽船の余波を食って、....
「追放されて」より 著者:神西清
『先生』と綽名のついた老人のセミョーンと、誰も名を知らない若い韃靼人が、川岸の焚火の傍に坐っていた。残る三人の渡
船夫は小屋のなかにいる。セミョーンは六十ほどの老爺で、痩せて歯はもう一本もないが....