船手[語句情報] » 船手

「船手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

船手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
下から八丁堀を抜けて上って行く水路と、やや大廻りだが川を下に永代橋をくぐって、御船手組の組屋敷角から同じく稲荷橋へ出て、八丁堀へ上る水路とその二つでした。言うま....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
」 「曲者っ」 岸の人々が叫んで、手を延した。 「曲者だ」 二三人が、警固の船手の方へ走出した。四五人が、刀を取って、草叢へ抛出し、羽織を脱いで袴へ手をかけ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
最中でしょう。館山、北条あたりの海上からも、幾多の早舟が飛び出すところを見れば、船手からの注進をも急ぐものと見える。 一方、黒船の方を遠眼鏡で見ると、バッテイ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
かる船に乗ったもので、太平の贅沢の一つであった。 この藩の船に乗込んでいる者に船手というは、藩の扶持を貰っていて、常には藩地の三津《みつ》の浜というに妻子と共....
丹下左膳」より 著者:林不忘
失って操り人形のように、仙台堀から千鳥橋を渡って永代《えいたい》に近い相川町、お船手組の横丁へでたときだった。 月のない夜は、うるしのように暗い。 ふとゆく....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
の懐中に、磨ぎ澄ましたところの釘手裏剣が、数十本|蔵してあろうとは。 お船手頭向井|将監 赤格子九郎右衛門の本拠を突き止め、何かを入れた封じ箱を、その....
奥の海」より 著者:久生十蘭
てて巻きかえしている。いかにも本土の果というような、わびしい風景であった。 御船手御小人は、藩船を預り、湊入《みなといり》湊出《みなとで》のたびに船改めをする....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
て、 「あなたが、大利根すじへ釣りに行かれたというので、実は、ゆうべから南北のお船手とわたくしがよっぴて、あなたの行方を探しまわっていたのです。……いや、どうも....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
りと漂っている遠島船の腹へこちらの舳を突っかける。 喜三次が舳に立って、 「お船手《ふなて》、お船手。……おうい、船の衆」 と、声をかけたが、なんの返事もな....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
者の桜痴居士を差しおいて、かの甲子屋萬蔵がすすみ出て、向井将監は後に徳川幕府の御船手の頭領になった人で、江戸中で知らないものはないと大いに弁明を試みた。その息込....
三国志」より 著者:吉川英治
でびっくりした。 「いったい、どこにそんな大戦が起るというのか」 従者をして、船手方の者にただしてみると、よく分らないが、孫堅将軍の命令が下り次第に、荊州(揚....
三国志」より 著者:吉川英治
た、西南の方面から、霹靂のような一報がひびいてきた。 曰く、 「――呉の孫策、船手をそろえて、大江を押渡り、曹操と呼応して、これへ攻めよせてくるやに見えます!....
三国志」より 著者:吉川英治
団が江上に陣をなしている。近づいて見れば、自分の安否を気づかって迎えにきた張飛と船手の者どもだった。 「おおよくぞ、おつつがなく」 一同は、無事を祝しながら、....
三国志」より 著者:吉川英治
た。 こうして、先鋒六隊は、白旗を目じるしとして、早くも打ち立った。――水軍の船手も、それぞれ活溌なうごきを見せていたが、かねてこの一挙に反間の計をほどこさん....
黒田如水」より 著者:吉川英治
へ、舟を廻しておくように申しつけて参りました。……が、きょうの夕方頃、毛利方のお船手が十人余り兵糧船から上陸って、三木城のお侍衆と一緒についそこの遊女町で飲んで....