船橋[語句情報] » 船橋

「船橋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

船橋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
葉子はそのくせ、船客と顔を見合わせるのが不快でならなかったので、事務長に頼んで船橋に上げてもらった。船は今|瀬戸内《せとうち》のような狭い内海を動揺もなく進ん....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
に狙ったものであったけれど、それは誰も手に入れることが出来なかった。というのは、船橋などはもう既に完全に焼け尽し、真黒な灰の堆積《たいせき》の外《ほか》に何も残....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
をとりに行ったが、すでに盗まれてしまっていてなにひとつとてもない。手ぶらで戻る。船橋にも、前のようにハマグリ、アサリの売店はない。ポツン(玉もろこしのはぜたるも....
海底大陸」より 著者:海野十三
半死半生のていでベッドにもぐりこんでいたが、それから後、元気をとりかえして、いま船橋に立っているが、船中の眼が見えないさわぎのうちに、ぼくだけは少し見えるので意....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
れた。 これに気がついた乗組員が、急いで烏啼に知らせたので、烏啼は顔色をかえて船橋《せんきょう》へ上った。そして秋草の身体の流れていったと思う方向へ船を戻した....
恐竜島」より 著者:海野十三
くらやみでも目の見える船長は、セキストン団長の持っている双眼鏡をつかんで、それを船橋《ブリッジ》の窓枠《まどわく》におしつけ、そして正しい方向へむけてやった。 ....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
はかの二重底から数多の仲間と甲板に這い出して、油照りに横から照りつける午後の日を船橋の影によけながら、古ペンキや赤※でにちゃにちゃと油ぎって汚れた金槌を拭いにか....
戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
馬鹿気たことが現に起っているんだから、全く馬鹿気た話さ」 そんな騒ぎのうちに、船橋でも秘かなる大騒ぎが起っていた。 「どうも不思議だ。機関部は十五ノットの速力....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ならないほど薄かったが、それでも一メートルはあったろう。上の部屋は、汽船でいうと船橋に相当するところであって、発令室と呼ばれ、複雑な通信機がやっぱり環状にならん....
火薬船」より 著者:海野十三
隊長は、隊員の一部をひきつれて、竹見のあとにつづいて公室の入口をくぐった。そこは船橋のすぐ下で、船長室につづいた室だった。 入ってみて、またおどろいた。 室....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
した。船長とて、このへんな事件をしらないではなかった。船員のしらせで、さっきから船橋にでて、このありさまをすべてみてしっていた。 「やあ大木さん。あなた、あまり....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
ンマーのように、はげしい音をたてて叩きつづけるのであった。 船長フリーマンは、船橋で、一等運転士のケリーと、顔を見合せた。 「おい、一等運転士。これは一体、ど....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
唇の色をなくしていました。 「船長。どうも変です」 一人の通信手が、あたふたと船橋に上ってきました。 「どうしたのだ」 あから顔の太った船長が、思わず心臓を....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、雲ことごとく消して、ただ一輸の明月を仰ぐのみ。船客中ドイツ人ウルリヒ氏とともに船橋上に踞し、観月の宴をなして深更に及ぶ。清風おもむろに来たりて、爽快極まりなし....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
――それでもまだ張り子の亀の子は売っている。」 僕等は「天神様」の外へ出た後「船橋屋」の葛餅を食う相談した。が、本所に疎遠になった僕には「船橋屋」も容易に見つ....