船縁[語句情報] » 船縁

「船縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

船縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
ないのは素人《しろうと》ですよ。こうしてね、糸が水底《みずそこ》へついた時分に、船縁《ふなべり》の所で人指しゆびで呼吸をはかるんです、食うとすぐ手に答える。――....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
つも並べた。 「さあ御乗り」と坊主頭の船頭が云ったので、六人は順序なくごたごたに船縁《ふなべり》から這《は》い上った。偶然の結果千代子と僕は後《あと》のものに押....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
糖袋をさげた小僧や、五、六人の男女がおくれ馳せにどやどやと駈け付けて来て、揺れる船縁からだんだんに乗り込んだ。やがて漕ぎ出したときに、御符売りは艫の方に乗り込ん....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
云うのは、変り者だね。よくよく海と縁が深いらしい……」 云いながら彼は、片手を船縁に掛けるようにしてヨットから飛び降りた。そして今度は白く塗られた船体の外側に....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
く疲らして行った。 いつか復一の身体は左へ横向きにずった。そして傾いたボートの船縁からすれすれに、蒼冥と暮れた宵色の湖面が覗かれた。宵色の中に当って平沙の渚に....
田舎教師」より 著者:田山花袋
船場に行く路を教えてくれた。 十日ばかりの月が向こう岸の森の上に出て、渡船場の船縁にキラキラと美しく砕けていた。肌に冷やかな風がおりおり吹いて通って、やわらか....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら、苫《とま》と筵《むしろ》をいくらでもさらって来い、そうして、左っ手の垣根から船縁《ふなべり》をすっかり結《ゆわ》いちまえ、いよいよの最後だ、帆柱を切っちまう....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
わした。プーッと深い呼吸をすると、水が一筋銀蛇のようにその口から迸る。片手で確り船縁を掴み。しばらく体を休めたものだ。 血気の頼正は物に拘らず、じかに灘兵衛へ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「おいおい、みんな来て見ろ、町で何か騒動が始まったぜ」 船中の者共は我れ先にと船縁《ふなべり》へ出て、そうして町の方を見物しながら、 「何だ何だ、火事か盗賊か....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
の肥り肉の奴が、そう悲鳴して顔を抑えましたが、体を海老のように曲げたかと思うと、船縁を越して水の中へ真っ逆様に落ち込みました。わたしの見誤りではありません、その....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
ばらしく派手やかな宮錦袍を着、明月に向かって酒気を吐いた。 波がピチャピチャと船縁を叩いた。 十一月の月が水に映った。 「ひとつ、あの月を捕えてやろう」 ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
や目違いをした」 思うにつけても平八は、憮然たらざるを得なかった。 この時|船縁を飛び越えて、森田屋清蔵がやって来た。と見て取った平八は、つと前へ進み出たが....
剣侠」より 著者:国枝史郎
分の方から、ゆるゆると岸の方へ流れ寄って来た。 武士は釣棹の柄の方を差し出し、船縁へかけて引き寄せるようにしたが、 「女を上げて介抱せい」 そう若侍へ厳しく....
支那の思出」より 著者:国枝史郎
も船夫も河中へ落ちた。 ところが日傘の男は片手で依然として日傘をかざし、片手で船縁へ取付いて悠然として流されてい、船夫の方は、これも船縁に取付いたまま悠然と流....
水郷異聞」より 著者:田中貢太郎
一ぱいに張って音もなく往きかけた。舵が少し狂うと舟は蘆の中へずれて往って青い葉が船縁にざらざらと音をたてた。微曇のした空から漏れている初夏の朝陽の光が微紅く帆を....