船脚[語句情報] »
船脚
「船脚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船脚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
障子《しょうじ》越しにさしていた。葉子は往復一か月の余を船に乗り続けていたので、
船脚《ふなあし》の揺《ゆ》らめきのなごりが残っていて、からだがふらりふらりと揺れ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
天窓より高くなったり、船底へ崖が出来るように沈んだり、ぶよぶよと転げやあがって、
船脚へついて、海蛇ののたくるようについて来るだ。」 「………………」 「そして何....
「海底大陸」より 著者:海野十三
うとう大きい。 船体を黄色にぬったルゾン号は、いまそのうねりをぬって、西へ西へ
船脚をはやめていく。ルゾン号はエバン船長の指揮によって、ルアーブル港を出、ふたた....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
部、新品の帆なんてえ船は、たんとねえんだから……」 そこで、補助機関が焚かれ、
船脚が加わった。全帆、はり裂けんばかりに帆桁を鳴らし、躍りあがる潮煙は迷濛な海霧....
「恐竜島」より 著者:海野十三
でに、ただ一回ラボールに寄港するだけで、ほとんど直航に近いことである。そのために
船脚《せんきゃく》はおそいが、方々へ寄港する他の汽船よりもこのモンパパ号の方が結....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
早業はむずかしろう。 私は手欄から下を覗いて居た。 積荷のない為め、思うさま
船脚が浮いたので、上甲板は海面から小山の様に高まって居る。其の甲板にグリゴリー・....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
なって、国中、町中にただ一条、その桃の古小路ばかりが、漫々として波の静な蒼海に、
船脚を曳いたように見える。見えつつ、面白そうな花見がえりが、ぞろぞろ橋を渡る跫音....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
、目的の極地へつくはずになっていたが、あいにく今になって、猛烈な吹雪に見舞われ、
船脚は、急にがたりとおちてしまった。この分では、とても、あと一日で、めざす極地の....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
の 大砲にねらわれての大離れわざ 勇みに勇む第十三潜水戦隊は、その日から
船脚に鞭うって、東南東の海面へ進撃してゆきました、いよいよ×国は近くなる一方です....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
が揺れそうな合方となる。 絶えず続いて、音色は替っても、囃子は留まらず、行交う
船脚は水に流れ、蜘蛛手に、角ぐむ蘆の根を潜って、消えるかとすれば、ふわふわと浮く....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
ら勇躍せる鉄の獣の背にも似て、あとへあとへと行くようにも見えた。それでもわたしは
船脚がのろくさくさえ思われた。彼等は四度手を換えた時、ようやく趙荘がぼんやり見え....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
船宗室丸は、コマ皇子の駒太郎や、頭領赤格子九郎右衛門や、五十余名の水夫を載せて、
船脚軽く堂々と柬埔寨国へ進んだのであった。 そうして、それ以来、宗室丸は、暫く....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
にを見たのかいきなり舳に屈みかかった。 「あっ、人間だ※」 見ると泡の薄れた、
船脚の底からスウッと影を引いて、淡い、どうやら人容らしいものが現われてきた。 ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
感に打たれたり。 かくてアフリカの尖端テーブル湾を去って五日ほど過ぎ、風なぎて
船脚きわめて遅くなりし夕暮、余は甲板上の前檣にもたれて四方を見渡すに、眼に入るか....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
わり速力の速やそうな商船である。その商船の速力はやがて徐々に緩るくなった。緩るい
船脚を続けながら支那船を凌いで行き過ぎたが、ほんの五、六間行き過ぎた時一つの不思....