船艦[語句情報] »
船艦
「船艦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
船艦の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
トは約束の期日の来たことを告げ、日本執政の来るのを待ちあぐんだことを告げ、各国の
船艦は蒸汽を焚いてここに来る準備をしているところだと告げた。順動丸が兵庫に近づく....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
数回ではたと絶えた。而して帰朝中途の死!
印度洋はよく人の死ぬ所である。昔から
船艦の中で死んで印度洋の水底に葬られた人は数知れぬ。印度洋で死んだ日本人も一人や....
「S岬西洋婦人絞殺事件」より 著者:夢野久作
腕に彫ってある分を除き、背部の全面がサラミス海戦の図になっておりまして、その古代
船艦や、波濤や、空を飛ぶ神々の姿まで、非常に細かい線描になっているようですが、そ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
。――一ガロンの四分の一。わが六合余。 四○ 封緘命令。――或る時期まで、または
船艦などが或る地点に達するまでは、開封すべからざる命令。その時期またはその場所に....
「三国志」より 著者:吉川英治
て、別に文聘に三十艘の兵船をさずけ、兵五百をそれに附した。 ここで一応、当時の
船艦の種別や装備をあらまし知っておくのも無駄であるまい。大略、説明を加えておく。....
「三国志」より 著者:吉川英治
はここしばらく何の変更も見せていない。 孔明が南蛮に遠征する以前、魏の曹丕が大
船艦を建造して呉への侵寇を企てた以前において、かの※芝を使いとして、呉に修交を求....