»
艙
「艙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
艙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
「それから急に眼がさめた。眼がさめて見るとさっきの通り、僕は舟の中に眠っている。
艙《そう》の外は見渡す限り、茫々とした月夜《つきよ》の水ばかりだ。その時の寂しさ....
「或る女」より 著者:有島武郎
、手欄《てすり》を離れて心あてに事務長を目で尋ねた。と、事務長は、はるか離れた船
艙《せんそう》の出口に田川夫妻と鼎《かなえ》になって、何かむずかしい顔をしながら....
「予報省告示」より 著者:海野十三
れによれば、大西洋の赤道附近の海中に怪賊団あり、従来行方不明なりし人々は海底の船
艙の如きものの中に幽閉せられて居ることが明かとなった。 当時、世界戦争中ではあ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
ていた。 探照灯がマストの上から、鉄水母をあかあかと照らしつける。ローン号の船
艙がひらかれ、一せきの軽火艇が乗組員をのせたまま、ぼちゃんと海上におろされた。 ....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
東屋氏は呆れたように苦笑いしながらヨットを降りかけたが、ふと船尾寄りの小さな船
艙に眼をつけて、再び戻ると、その蓋を開けて中を覗き込んだ。が、やがて身をかがめて....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
下級船員の信用を得て、乗船が出来たのであった。もっとも密航するのだから、親子は船
艙《せんそう》の隅《すみ》っこに窮屈《きゅうくつ》な恰好をしていなければならなか....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
一人であった。唯一様の色彩と動作との中にうようよと甲板の掃除をして居る時でも、船
艙の板囲いにずらっと列んで、尻をついて休んで居る時でも、イフヒムの姿だけは、一団....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
た。彼は、おどろいて、電話機をにぎったまま椅子から立ち上った。 「えッ、第一|船
艙が爆破した? ほんとか、それは。大穴があいて海水が浸入! 防水|扉がしまらない....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
とつぜん船内で大さわぎがはじまったからである。 「おう、火事だ、火事だ。第六|船
艙から、火が出たぞ。おーい、みな手を貸せ」 怪しい船火事! 船員も船客も、いい....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
とき、どうしたのか、やぶれ船の奥の方から、たまげるような悲鳴がきこえ、つづいて船
艙のやぶれ穴から、あわてきったかっこうで、隊員たちが、ふわふわと逃げもどってきた....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
らも、二人を相手にすることは忘れなかった。 「おい、両人。おれを抱えて、三番|船
艙へつれていけ。そ、そして、おれのズボンの、左のポケットに、は、はいっている鍵で....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
」 そういっているうちに、二人は船橋へ通ずる階段のところへ出た。そのとき下の船
艙から、なにかことんと物音がしたのを、二人は同時に聞きとがめた。その妙な物音は、....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
っていたがそれは母親であった。雙喜はわたしの母親に向って何か言ったが、わたしも前
艙の方へ出た。船は平橋に来て停った。われわれはごたごた陸へ上った。母親は少し不機....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
光の恵みから永遠に遠ざけられてしまったのでした。 あの燃え上がるような歓喜は、
艙蓋が開かれると同時に、跡方もなく砕け散ってしまいました。もともと自分から招いた....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
そう云って左枝は、血相の変ったお勢を、憫れむように眺めはじめた。ボウという汽笛、
艙水の流れ、窓には靄をとおして港の灯が見える。 「最初から僕を悩ましたのは、なぜ....