良否[語句情報] » 良否

「良否〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

良否の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
の傑作よりも美術鑑賞の糧としてもっと消化しやすいであろう。彼らにとっては、作品の良否よりも美術家の名が重要である。数世紀前、シナのある批評家の歎じたごとく、世人....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
多少察知すべきのみならず、また他にこれを知り得べき事情あり。例えば、明日の天気の良否を卜するがごときは、その良なるか、不良なるか、その中間なるかの三答のほかに出....
鰻の話」より 著者:北大路魯山人
あることに由来しているようだ。だが、ひと口にうなぎといっても、多くの種類があり、良否があるので、頭っからうなぎを「特別に美味いもの」と、決めてかかるのはどうだろ....
欧米料理と日本」より 著者:北大路魯山人
いために、日本の料理の神髄を知らない。スープはできても、みそ汁はできない。パンの良否は分っても、飯のうまさはわかっていない。これが今の日本人であろう。わたしは日....
お米の話」より 著者:北大路魯山人
いと思うところに根本的に間違いがあり、まずい飯ができるのである。 洋食でパンの良否を問題にしたり、焼き方を問題にしたりするのとまったく同じなのである。だから、....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
摩擦されて一種の茶〔湯〕が出来るので、チベット人はその扱き上げ扱き下げる時の音の良否で旨いのと不味いのとの出来るのが分って居ると言ってるです。お話は元へ戻ります....
弦斎の鮎」より 著者:北大路魯山人
て力があろう。 あゆにかぎらず、美味の名を取った食べ物について、案外世人がその良否をわきまえず、従ってその本格的な食い方なども心得ていないという場合が多いよう....
世界の「料理王逝く」ということから」より 著者:北大路魯山人
らん。日本料理は西洋料理の鍋の中でゴッタ返す手腕が物をいうのではない。食品材料の良否を弁別することを第一とする。それが出来得る力こそ、日本料理の根本を知る者だ。....
だしの取り方」より 著者:北大路魯山人
かつおぶしはどういうふうに選択し、どういうふうにして削るか。まず、かつおぶしの良否の簡単な選択法をご披露しよう。よいかつおぶしは、かつおぶしとかつおぶしとを叩....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
の論をぶつのは愚かと申すべきだろう。 寿司にしても、うなぎにしても、その材料の良否いかんのみにたよることが必要であろう。 よい材料を使う寿司は、高いのは当然....
一癖あるどじょう」より 著者:北大路魯山人
じょうにかぎって、小さいのを無理に蒲焼きにしても一向あり難くない。 どじょうの良否を見分けるには、まず卵に着眼し、卵の絶無のものを第一とし、以下なるべくこれの....
味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
物が判るとき、材料のことをまず第一に心がけねばならぬ必要が起こるのである。材料の良否を心がけると同時に、次には材料の見分けがしかと掴めなくてはならないのである。....
フランス料理について」より 著者:北大路魯山人
求めまわっている無駄が省けるわけである。 まず「素材」の不良である。元来料理の良否は、素材の良否がものをいうのである。「まずい」素材をうまいものに是正するとい....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
じられた。果して解脱はあるものである。そしてこれを掴んだものは、もう人工的の美醜良否は没交渉となるのであろう。そう感じた慧鶴は寺へ戻ると今まで、まだ未練で伴い携....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
か、不味いと言ったか、その言った人により判断するより仕方がない。 美術や食物の良否は、一様に誰にでも分るというわけにはいかないから、その辺注意深く考える必要が....