良平[語句情報] » 良平

「良平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

良平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
百合」より 著者:芥川竜之介
良平《りょうへい》はある雑誌社に校正の朱筆《しゅふで》を握っている。しかしそれは....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
佗《わび》しさでした。 勝って還《かえ》る人達はとにかく元気でした。陸上の東田良平が、大きな亀《かめ》の子を二|匹《ひき》、記念に貰《もら》い頸《くび》に紐《....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
ると、早速立上って、 「――飛んだ事でした。被害者は確かに73号の機関助手で土屋良平と云う男です」 「いや、どうも。ところで、機関手の名前は?」 「機関手――で....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
こゝで生別の死別をした若者を忘るゝことが出来ぬ。 其は小説|寄生木の原著者篠原良平の小笠原善平である。明治四十一年の三月十日は、奉天決勝の三週年。彼小笠原善平....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
をすこし後にずらせて、その上に大きな尻を落着かせたのであった。かくして警視|田鍋良平《たなべりょうへい》氏は、例日の如くちゃんと課長席におさまったのである。 ....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
方大本教の出口王仁三郎氏は三四年七月「昭和神聖会」を結成し、自分が統監となり内田良平氏を副統監に任命した。「ひとのみち会」や「皇道日月団」でも結構金が集まるのだ....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
小田原|熱海間に、軽便鉄道|敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。良平は毎日村|外れへ、その工事を見物に行った。工事を――と....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
ある志士は猛然とこれを論難した。とりわけ頭山満翁を頭目として犬養毅、寺尾亨、内田良平、佃信夫、中村弼、杉山茂丸等数十名の同志は我が国の独立的体面を守らんがために....
亀の子を握ったまま」より 著者:田中貢太郎
くいしばりぎょろりとした大眼を見開いたままで死んでしまった。 この伝兵衛には、良平と云う一人の男の児があって、小学校の二年か三年であったが、それから二月ばかり....
露の答」より 著者:坂口安吾
当時加茂五郎兵衛の悩める私事は恋愛であった。恋に痩せ千々に乱れるというのは奈良平安の昔から我が政治家の美徳です。ところが五郎兵衛は恋そのものにはさして乱れて....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
物を直接とりいれる機運のたかまると共に日本の中央政府は次第に本格的に確立して、奈良平安朝のころに雑多の系統の民族を日本人として統一するに至った。こうして民族的な....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
ば停車場の広小路。人の声、車の響、電燈、洋燈の光、賑やかで、眩しくて、美しくて、良平は胆を潰した。眼前には巍々堂々たる洋館、仙台ホテル、陸奥ホテル、和風では針久....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
言えるなり。 この武士をエビスということにつきて、近刊の文学士菊池仁齢氏著『奈良平安時代の奥羽経営』(『奉公叢書』第二編)には、はなはだ簡単に左のごとく説明せ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、ついで太政大臣になり、ややおくれて、嫡男実氏が内大臣になった。また良経の弟九条良平が内大臣になり、ついで左大臣に昇り、道家はまた少しおくれて関白に就いた。乱後....
澪標」より 著者:外村繁
母は私の父を婿養子に迎えて、分家した。 私の父は、明治元年、滋賀県の長浜の早川良平の二男に生れた。長浜は縮緬《ちりめん》の産地で、早川家も古くから縮緬の地方問....