良策[語句情報] »
良策
「良策〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
良策の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「職工と微笑」より 著者:松永延造
きに免職となって了う事が出来た。何故免職となり得たか? 日本語の発音及び文典の改
良策に就いてと、それから小児遊園地の設計に就いて校長と少し許り論争した結果、私自....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
と接近なさらないように――。いずれ判るだろうと思いますが、それが、この際何よりの
良策なんですからね」と意味あり気な警告を残して、法水は伸子の室を去った。しかし、....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
言を封じる為に、座頭を使って、陶に一服盛ってあるのだから叶わない。晴賢は三河守の
良策を蹴って、大軍を率いて七百余艘の軍船で厳島へ渡ってしまった。三河守も是非なく....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
をもって退かしめる計とである。前者は行われなかったが、海軍をもって日本を衝く説は
良策であったに相違ない。当時朝鮮海峡に於ても日本の水軍は屡々朝鮮の水師に敗れ、な....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
民族の共同一致を欠くためではないか。故に、将来我らの独立を確実に維持すべき唯一の
良策は、大いに民族的思想を発揮して、ゼルマン民族統一を図るより外はないというので....
「創生記」より 著者:太宰治
マイ努力。作家ドウシハ、片言満了。貴作ニツキ、御自身、再検ネガイマス。真偽看破ノ
良策ハ、一作、失エシモノノ深サヲ計レ。「二人殺シタ親モアル。」トカ。 知ルヤ、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、もり二杯の小婢の、ぼろ前垂の下に手首を突込むのと軌を一にする、と云って斥けた。
良策の用いられざるや、古今敗亡のそれこそ、軌を一にする処である。 が、途中まず....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
を感じているならば、最も賢明なる策はこのパドゥアを一度離れることであろう。第二の
良策は、日中に見たところのベアトリーチェの親しげな様子に出来るだけ慣れてしまって....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にあるのに、外国へ売るべき物はなんにも無い――洋妾にもとで要らずで稼がせるほかに
良策はないという言い分は、いかに金公のたわごとにしても、あんまり悲惨極まるたわご....
「源氏物語」より 著者:紫式部
世間が批評しそうな点もあるので、心がおけて行けないのである。二条の院へ迎えるのが
良策であると源氏は思った。手紙は始終送った。日が暮れると惟光を見舞いに出した。 ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
に計画を案じた。 (小枝を奪い取って人質としよう。白河戸郷を苦しめるのに、上越す
良策はない) で、弦四郎は若者達へ云った。 「方々拙者に存じよりがあります。こ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
多くの葉がむらがり刺すのだから、暗夜に塀を越えて侵入し来る盗賊を防ぐにはまことに
良策であると話していた。 盗賊を防ぐので思い出したのは、ジャケツイバラを塀の背....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
らず。かつて学海居士《がっかいこじ》近くは坪内博士に至るまで諸先輩の企てし演劇改
良策の遂《つい》に一として永遠の成功を収むる事|能《あた》はざりしは、皆江戸演劇....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ず他人をして毎日幼児に近づかしめ、幼児のようやくこれになるるを待ちて薬を与うる方
良策なるか、すでになれたる乳母の手を経てこれに与うる方
良策なるか、余はあくまで従....
「黒田清隆の方針」より 著者:服部之総
、実に背汗を濡らさざるを得ざるなり、諸君幸に同志と謀り、深思熟慮|能《よ》くその
良策を得て、以て時機を誤るなかれ。頓首百拝。」 この手紙に気がついた時から、....