良識[語句情報] »
良識
「良識〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
良識の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
も、君の説は世紀児的だ。自然と平凡を嫌っている。粋人的な技巧には、けっして真性も
良識もないのだ。現に、先刻も君は夢のような擬音でもって、あの倍音に空想を描いてい....
「三十歳」より 著者:坂口安吾
義理人情や、同性愛の愛人へのイタワリなどである筈はない。 この女流作家の凡庸な
良識が最も怖れているのは、私の貧困、私の無能力ということなのだ。殺風景なこの時計....
「不良少年とキリスト」より 著者:坂口安吾
かった。一年間ぐらい太宰を隠しておいて、ヒョイと生きかえらせたら、新聞記者や世の
良識ある人々はカンカンと怒るか知れないが、たまにはそんなことが有っても、いゝでは....
「影のない犯人」より 著者:坂口安吾
というのは今日のこの混乱せる時代を背景とし、またこの変テコな雑居族を背景として、
良識ある者は放置できないです」 「変なことを云うない。シリメツレツなのはキミじゃ....
「戦後新人論」より 著者:坂口安吾
家がやるべきこと、将棋家に政治をやられては、こまるのである。政治は誰でもやれる。
良識ある者は誰でもやれる。そういう風に政治を見くびっているから、日本の政治家はダ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
して忍術を空想しても、おのずから限界を与えずにはいられないのである。これが人間の
良識であり、這般の限界に遊ぶことを風流と称するのである。 忍術にも限界があると....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
が、そうしてああでもないこうでもないと、もの狂わしい循環論の末には、いつか知性も
良識も、跡方なく飛び散ってしまって、まったく他の眼から見たら、滑稽なほどの子供っ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
は、男性のわずかな行動によって、衝動を受けるものであり、そうしてその処女が、愛と
良識とに恵まれている者であったら、衝動を受けた瞬間、相手の男性の善悪を、直観的に....
「戦後合格者」より 著者:坂口安吾
共産党の本家も、その品性の低さ貧しさに於て日本支店の本店たるにふさわしく、人間の
良識が求めているものには逆行的であるようだ。 だが、新聞の報道から推察するに、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
も国家非常時的に物々しいし、美しくないね。人間に対しても失礼ではないかね。相互に
良識を信頼し合うという表情は大阪市には見られない。ただ取締りと号令で、街の表情は....
「悲しい新風」より 著者:坂口安吾
文章によって公衆に示すことができるというまれな人種で、理非善悪をおのずから公衆の
良識に判定せしめる手段に恵まれているのである。おまけに原稿料がはいるとはウソのよ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
しい苦悩と混乱のあとに「真の自由は自律的には不自由なものだ」と思索的に結論を得た
良識は、実にいじらしく愛すべく、また賞讃すべきではありませんか。 そしてかよう....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
人相に依って犯人に対する先入観を形づくることを怖れていた。裁判は、あくまで自分の
良識に依ることにし、人相はあくまで、参考に止めて置こうと考えていた。が、幸いな事....
「残肴の処理」より 著者:北大路魯山人
らこそ、ここが大切なのだ。心の底から料理が好きという人間なら、これくらいのことは
良識、良心の両杖で実行できるものである。 残肴の活用はわたしのいささか得意とす....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ります。これを実現するには池田内閣では無理であります。それは、社会党を中心として
良識ある政治家を糾合した、護憲、民主、中立政権にしてはじめて実行しうると思います....