» 

「艱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

艱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
もあれば、求馬《もとめ》の敵でもあった。が、それよりも先にこの三年間、彼に幾多の難を嘗《な》めさせた彼自身の怨敵《おんてき》であった。――甚太夫はそう思うと、....
おしの」より 著者:芥川竜之介
魂を救うために地上へ御降誕《ごこうたん》なすったのです。お聞きなさい、御一生の御難辛苦《ごかんなんしんく》を!」 神聖な感動に充ち満ちた神父はそちらこちらを....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
両親は酒飲みでも或は又|博奕《ばくち》打ちでも好い。問題は唯尊徳である。どう云う難辛苦《かんなんしんく》をしても独学を廃さなかった尊徳である。我我少年は尊徳の....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
れは独り離れ島に老の来るのを待っている。――これがおれの今のさまじゃ。が、この苦《くげん》を受けているのは、何もおれ一人に限った事ではない。おれ一人|衆苦《し....
小作人への告別」より 著者:有島武郎
らい》諸君はこの農場を貫通する川の沿岸に堀立小屋《ほったてごや》を営み、あらゆる難《かんなん》と戦って、この土地を開拓し、ついに今日のような美しい農作地を見る....
星座」より 著者:有島武郎
やと存じむしろ御同情を禁じがたく候えどもけっして女子の現状に屏息《へいそく》せず難《かんなん》して一路の光明を求め出でられ候よう祈りあげ候時下晩秋黄落しきりに....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
れませぬ。 こうは覚悟していますものの、いよいよ二人一緒になるまでには、どんな難を見ることか判りませぬ。何とぞわたしの胸の中を察してくださいませ。常にも似ず....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
やさしいようですけれど、流れが煽って、こう、颯とせく、落口の巌角を刎ね越すのは苦らしい……しばらく見ていると、だんだんにみんな上った、一つ残ったのが、ああもう....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た蚊帳越に打視め、 「お最愛しい、沢山お窶れ遊ばした。罪も報もない方が、こんなに難辛苦して、命に懸けても唄が聞きたいとおっしゃるのも、母さんの恋しさゆえ。 ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
その片手の働きで。 しかるをいわんや臨兵闘者皆陣列在前といい、令百由旬内無諸哀と唱えて、四縦五行の九字を切るにおいては、いかばかり不思議の働をするかも計られ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
た、拓さん。」 と判然、それも一言ごとに切なく呼吸が切れる様子。ありしがごとき難の中から蘇生って来た者だということが、ほぼ確かめらるると同時に、吃驚して、 ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
にも、そちを連れる。』命はそう仰せられたそうで、又姫の方でも、いとしき御方と苦労難を共にするのが女の勤めと、固く固く覚悟されたのでした。 幾年かに跨る賊徒征....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
そうしたものは絶対に存在せぬ。われ等が過去に於て嘗めたところに比ぶれば、現代の苦の如きは抑々物の数でない。われ等の生活せるローマ帝政時代の末期――精神的、霊的....
「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
との峰は、まだ雪をかぶった儘深谷を隔てているかも知れぬ。菊池の前途もこの意味では険に富んでいそうである。巴里や倫敦を見て来た菊池、――それは会っても会わないで....
北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
難い蠱惑だ。あすこに住まっていると自分というものがはっきりして来るかに思われる。難に対しての或る勇気が生れ出て来る。銘々が銘々の仕事を独力でやって行くのに或る....