色悪[語句情報] »
色悪
「色悪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色悪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
剃刀を磨ぐ音に紛らして返事をしなかった。しかしその一心に剃刀を磨ぐ振りをしている
色悪ジミた横頬の冴えよう。……人間の顔というものは、心の置き方一つでこうも変るも....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
の小説にも一様に、護謨《ゴム》靴の刑事と、お高祖頭巾《こそずきん》の賊とが現れ、
色悪と当時称せられた姦淫が事件の裏に秘《ひそ》んでいるのに極まっていた。 以上....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
叱るものはいやしない、ねえ、福兄さん」 「ああ、どうして、梶原という役は、あれで
色悪《いろあく》にはなっているが、ほんとうはなかなか腹のある奴だから、わりふられ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「そうなると兄貴と俺と楯《たて》を突くようなもんだな、兄貴を向うに廻して、俺が
色悪《いろあく》を買って出るようなものだ」 「まあ、いいようにしてみろ」 七兵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
上方のあるさむらいを始終ひきつけていたとか、京都へいった後、ずんと年上な、評判の
色悪《いろあく》の公卿《くげ》さんに籠絡《ろうらく》されてしまって、今はそのお妾....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
嬢様なり、姫君なりを連れての道行《みちゆき》ではなかったし、あの男自身も、美男で
色悪《いろあく》な若侍とは言えまい。
だが――第二の事件、別に盛岡の城下で、身....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
かし太々しい根性は、部厚の頬や三白眼の眼に争い難く現われていた。 (ははあこいつ
色悪だな)と貝十郎はすぐに思った。(こいつに比べると隼二郎の方が、まだしも感じが....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
「ええ、そりゃありますとも。追分唄いの甚三馬子だの、宿場女郎のお北だの、あくどい
色悪の富士甚内だの。……」 「それから肝腎の探索がいらあ」 「ええ、見透しの平七....
「魔都」より 著者:久生十蘭
細い口髯も板につき、面ざしの極めて美しいのに眼付はひどく冷酷で、どう見ても西洋の
色悪といったところ。襟すじから耳のうしろへかけた辺りがすっきりと垢抜けていて男で....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
んな男に、自分のすべてをやったのだと思って、ひとりで泣いた。しかしそれは、何だか
色悪《いろあく》に引っかかったのがうれしくて泣いているような気がした。泣きながら....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
腕と戻橋の狂言以来かげの仇名を小百合と呼ばれあれと言えばうなずかぬ者のない名代の
色悪変ると言うは世より心不めでたし不めでたし....
「藪の鶯」より 著者:三宅花圃
鹿ナ……。とんだことをやらかしたのだ。全体あの仕事はあいつの体にない役だ。一体|
色悪《いろあく》というよりは。むしろつッころばしという役の方が適当で。根っからい....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
扇へ何か画が書いてある」ものを圓朝使わせている。この扇ひとつでも何かその人らしい
色悪《いろあく》らしい姿が浮かび上がってくるから妙である。さらに「先生は下戸でい....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
の意味|詳ならず。談者、境氏に聞かんとして、いまだ果さざる処である――) 「ね、
色悪で、あの白々とした甘い膚を貸すとなりゃ、十倍だわ。三百、五百、借金も勘定も浮....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
おけるイギリス城砦の一つである、黒河河畔の街がチロオヌの軍に包囲され、駐屯軍の旗
色悪しという報告が来た。アイルランド総督の新任は、まだ行なわれない。このもっとも....