色模様[語句情報] » 色模様

「色模様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色模様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と察せられます。 お若と徳次郎はそこらに人が忍んでいようとは夢にも知らないで、色模様よろしくあったのですが、暗やみで其の口説き文句を聴かされている武助はやりき....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
において、はしなくも人々の心をはらはらとさせたごとき、くしくも悩ましき男女鑑別の色模様となったのでありました。 さればこそ、見破られた本人たちの、まっかになっ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
尾州下りの市村宗助っていう早変わりのうめえ役者がいるんですがね。これから幕のあく色模様名古屋|音頭《おんど》で、市村宗助が七役の早変わりをするってんで、みんなそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の姿が煙のように立っているのを、住職はたしかに見とどけたというのであった。着物の色模様ははっきりとは判らなかったが、白地に撫子を染め出してあったように見えたと、....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
があるかないか、だが麻川氏が前々年支那へ遊んだことからの聯想である。)のような藍色模様の広袖浴衣を着た麻川氏が、部屋を出たり入ったりして居る。着物も帯も氏の痩躯....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
ルキーンが消し忘れたのだろうが、あれがあったばかりに、ルキーン対イリヤの鳴神式な色模様を、ラザレフは見ることが出来たのだ。」 法水はニヤニヤ微笑みながら、濛々....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
に会うているのもこの恥ずかしい尼姿ゆえでござります」 「ほほう喃。これはまた急に色模様が変ったな。仔細は何じゃ、一体どうして今朝ほどのあのかわいらしい姿をこんな....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るんですかい! だから、女ぎれえは自慢にならねえというんですよ。はばかりながら、色模様にかけちゃ、あっしのほうがちょっとばかりご無礼しているんだからね。あらあら....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
時にからだを宙に浮かせ、右脚を軽く上げてサドルに腰をかけようとしたが、軽い風が水色模様の浴衣の裾を吹いて、その端が危うくサドルに引っかかりそうになった。 まっ....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
のだった。ああ万事休す矣。また何という深刻な宿命なのだろう。お千と自分との無様な色模様を見せたのも宿命なら、いまさらこんなところでミチミに会ったのも宿命だった。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して、塩釜神社の下まできた。そこでゆくりなく、塩釜|芸妓《げいしゃ》の一群が、藤色模様の揃いを着て、「塩釜じんく」を踊っているのを見ました。 塩釜かいどう 白....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ころと伺って居りますので、私もそのつもりになり、白衣の上に、私の生前一|番好きな色模様の衣裳を重ねました。それは綿の入った、裾の厚いものでございますので、道中は....
花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
顔を落す人、刀のめききをなおす人、色とりどり、まるで天然色映画をぶちまけたような色模様。 「アー痛い……そー強くふくなよ」 頬を脱脂綿と薬でふいてもらっている....
少年の食物」より 著者:木村荘八
、紫、白、と、五色の市松になっていました。二階で日なたにいると広間の畳へ不思議な色模様が染まります。その西日を受けた赤などの色は、余り気持のいいものではありませ....
はつ恋」より 著者:神西清
ょっちゅうとびついて、そんな風に自分たちの虚弱い体の重みでもって、壁紙のまだらな色模様を捺し出しているのだった。右がわの傍屋は空いていて、貸家になっていた。ある....