色物[語句情報] » 色物

「色物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色物の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
と、寄席はつい小半町行くか行かない右手にあったのである。 この席は夜になると、色物《いろもの》だけしかかけないので、私は昼よりほかに足を踏み込んだ事がなかった....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
下宿していた時分、神保町にいた画家で俳人である峰岸と一緒に、よく行ったことのある色物の寄席へ入ってみたりした。昔しは油紙に火のついたように、べらべら喋る円蔵がか....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
る。私はこの武家義理、それから、永代蔵、諸国噺、胸算用などが好きである。所謂、好色物は、好きでない。そんなにいいものだとも思えない。着想が陳腐だとさえ思われる。....
ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
。暗中では色の見えぬ事、照らす光によって色のちがって見える事が引証されている。有色物質を粉末にすると次第に褪色するという事実が引用されているのもおもしろい。つま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
地の席亭の模様はいかに、客種はいかに、講釈といううちにも一枚看板でやるのか、また色物か、真打《しんうち》は――いずれ、聞いたことのない大看板が、イカサマでおどか....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ざいます。私が初めてお目にかかった時のお服装は、上衣が白の薄物で、それに幾枚かの色物の下着を襲ね、帯は前で結んでダラリと垂れ、その外に幾条かの、ひらひらした長い....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
や左団次の出し物には適しない。もう一つには、菊五郎と違って団十郎らは、人情話の脚色物などを喜ばなかった為でもある。 しかし団十郎らも全く円朝物に手を着けないわ....
西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
の積雪の深さが一丈三尺、稀有の降雹の一粒の目方が八匁五分六厘と数字が出ている。好色物における当時の性的生活の記録については云うも管であろう。 実証的な西鶴のマ....
寄席の没落」より 著者:田中貢太郎
少し古い土地の人なら、八丁堀に岡吉と云う色物専門の寄席があったのを記憶しているはずである。その寄席の経営者は米と云う仕事....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
まず肉体のデッサンがはじまる。しかし、現在書かれている肉体描写の文学は、西鶴の好色物が武家、僧侶、貴族階級の中世思想に反抗して興った新しい町人階級の人間讃歌であ....
わが寄席青春録」より 著者:正岡容
と別れて以来、(私はその柳、三遊最終期以来の寄席修業者だったが)柳が女子供向けの色物たくさんで、三遊が本格話術を看板の渋向き、この二つの伝統は不思議に今日といえ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
一 三十間堀の色物席|柳江亭《りゅうこうてい》の軒に、懸け行燈が油紙に包まれて、雨に煙っていた....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
込亭だったと思う。ところがどういうわけでか、数年前から最早そういう一流所の落語や色物がかからなくなって、八幡劇だの安来節だのいうようなものばかりかかるようになっ....