色白[語句情報] »
色白
「色白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
顔をしながら心の中ではそれを信じようとした。
この日髪の毛の濃い、口の大きい、
色白な一人《ひとり》の青年を乗せた人力車《じんりきしゃ》が、仙台の町中を忙《せわ....
「星座」より 著者:有島武郎
ている赤い薬料に眼を落した。
おぬいさんがだんだん興奮してゆく。きわめて薄手な
色白の皮膚が斑《まだ》らに紅くなった。斑らに紅くなるのはある女性においては、きわ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
》は二十三、四、姿はしいて満開の花の色を洗いて、清楚《せいそ》たる葉桜の緑浅し。
色白く、鼻筋通り、眉《まゆ》に力みありて、眼色《めざし》にいくぶんのすごみを帯び....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
い返事で、身軽にちょこちょこと茶の間から出た婦《おんな》は、下膨《しもぶく》れの
色白で、真中から鬢《びん》を分けた濃い毛の束《たば》ね髪《がみ》、些《ち》と煤《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
を払って、柔かに起直って、待構え顔に屹と見迎えた。その青年を誰とかなす――病後の
色白きが、清く瘠せて、鶴のごとき早瀬主税。 英臣は庇下りに、じろりと視めて、 ....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
でいたアグネス。……そのアグネスの睫毛はいつでも涙で洗ったように美しかった。殊に
色白なその頬は寝入ってから健康そうに上気して、その間に形よく盛り上った小鼻は穏や....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
兜巾の装は、弁慶よりも、判官に、むしろ新中納言が山伏に出立った凄味があって、且つ
色白に美しい。一二の松も影を籠めて、袴は霧に乗るように、三密の声は朗らかに且つ陰....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の中の石段の下を通って、日向の麦|畠へ差懸ると、この辺には余り見懸けぬ、十八九の
色白な娘が一人、めりんす友染の襷懸け、手拭を冠って畑に出ている。 歩行きながら....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、口許の凜とした……やや強いが、妙齢のふっくりとした、濃い生際に白粉の際立たぬ、
色白な娘のその顔。 松崎は見て悚然とした…… 名さえ――お稲です―― 肖た....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ござったあの町中の出窓などが、老人の目的ではないか。 裏に、眉のあとの美しい、
色白なのが居ようも知れぬ。 それ、うそうそとまた参った……一度|屈腰になって、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
い、百日紅の樹を前にした、社務所と別な住居から、よちよち、臀を横に振って、肥った
色白な大円髷が、夢中で駈けて来て、一子の水垢離を留めようとして、身を楯に逸るのを....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
京千代と、――中の姉のお民――(これは仲之町を圧して売れた、)――小股の切れた、
色白なのが居て、二人で、囃子を揃えて、すなわち連獅子に骨身を絞ったというのに――....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―少々気になる。なぜというに、仕入ものの、おとしの浅い箱火鉢の前に、二十六七の、
色白で、ぽっとりした……生際はちっと薄いが、桃色の手柄の丸髷で、何だか、はれぼっ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
優さしい御風貌なのでございます。むろん御筋骨はすぐれて逞しうございますが、御顔は
色白の、至ってお奇麗な細面、そして少し釣気味のお目元にも、又きりりと引きしまった....
「活人形」より 著者:泉鏡花
札を見て、「フム此家だな。と門前に佇みたるは、倉瀬泰助という当時屈指の探偵なり。
色白く眼清しく、左の頬に三日月|形の古創あり。こは去年の春有名なる大捕物をせし折....