色立[語句情報] » 色立

「色立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色立の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
ら出るとて右のごとく振舞う虎も起き出てかく動作した、各さては彼我を殺すつもりと気色立ったが獅心中に虎は我より弱きに我を殺さんと思い立つとは不思議だ、仔細ぞあらん....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
交はされてもかまわんが、金は出してもらうというのか。腰抜け漢!」 「何?」 気色立つ双方の勢いに酔いもいくらかさめし山木はたまり兼ねて二人が間に分け入り「若旦....
すみだ川」より 著者:永井荷風
タバタが聞えて夢中になって声をかける見物人のみならず場中《じょうちゅう》一体が気色立《けしきだ》つ。それも道理だ。赤い襦袢《じゅばん》の上に紫繻子《むらさきじゅ....
三国志」より 著者:吉川英治
武勇もまったく歯が立たない。 騎馬戦や歩兵戦では絶対に優勢だったが、※軍は負け色立つと見るや鉄の針鼠を無数に繰り出して縦横に血の軌をえがき、むらがる蜀兵を轢き....