色糸[語句情報] »
色糸
「色糸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色糸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、とりわけ珍らしく立派であった。それには堂塔人物などが、きわめて古風に異国的に、
色糸をもって刺繍されてあった。 埃及模様の壁掛けなのである。 馥郁とした芳香....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
けてなりと信ぜらるとある)、鉄および※草《もうそう》蜈蚣|楝葉《せんだんのは》五
色糸を畏る、故に燕を食うは水を渡るを忌み、雨を祀るには燕を用う、水患を鎮むるには....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
て松葉を散らしに縫わせ……英泉の筆意を頼み、下着は縮緬鼠のさや形、帯は花色勝山に
色糸を以て阿蘭陀模様を竪縞の如く縫わせたらば類なくてよかろうか。黒の呉絽服に雨竜....
「青草」より 著者:十一谷義三郎
紅な帽子を被せられて、誇らしさとよろこびに夢中になったこともある。それから、細い
色糸が、彼ら三人の手から手へ、唄に合せて、幾度、美しい幻影を織ったことだろう。弟....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
黒毛|繻子《じゅす》がはやりだした時分なので、加賀|紋《もん》(赤や、青や、金の
色糸で縫った紋)をつけた赤い裏の羽織、黒|羅紗《ラシャ》のマントル(赤裏)を着て....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
。ある年はお手習いしていた。またある年は、燈心を丸めて、紙で包んだ鞠《まり》を、
色糸で麻の葉や三升《みます》にかがっていた。ある年は、妹たちときしゃごをはじき、....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
な夕日の光の中に、老人のかぶった紗の帽子や、土耳古の女の金の耳環や、白馬に飾った
色糸の手綱が、絶えず流れて行く容子は、まるで画のような美しさです。 しかし杜子....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
うでは、自分の思考もたいしたことはないと、急に気持が沈んできた。 「胸のところに
色糸《いろいと》でK・Uという頭文字が刺繍《ぬいとり》してある……君の名は栂尾《....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
いる。鈴と朱房《しゅぶさ》のさがった胸掛《むなかけ》尻掛《しりかけ》。金銀五色の
色糸で雲龍を織出した金襴《きんらん》の大段通《おおだんつう》を背中に掛け、四本の....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
縮緬に白羽二重の裏、綿をふくらかに入れた袖無しです。背には粟穂違いの紋が、金糸に
色糸を混ぜ合せて、鮮かに縫ってあります。 「まあ、見事ですこと」と、家中寄って眺....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、花を添えた蔓の藤豆、小さな西瓜、紫の茄子。色がいいから紅茸などと、二房一組――
色糸の手鞠さえ随分糸の乱れたのに、就中、蒼然と古色を帯びて、しかも精巧目を驚かす....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、それは紫の絹地のまん中に松竹梅の円を繍って、そのなかに新富座の定紋のかたばみを
色糸で繍い出したものであった――を贈ることになって、翌年の三月興行から新富座の舞....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
るなんぞが、
こう云う道を歩く人には、薬味のように利くのだ。
もう春が白樺の梢に
色糸を縒り掛けている。
樅でさえ春の来たのに気が附いたらしい。
己達のこの手足に....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
いい味わい……帯はね、蝦夷錦の金銀を抜いて、ブツブツの荒地にしたあとへ、モガルの
色糸で、一重蔓小牡丹の紋をいたずらでもしたようにチラホラ散らしたという……お話中....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
どやとはいって来た。オロチョン人の手製に成った馴鹿の鞣の鞄や、財布――それは太い
色糸で不細工に稚拙に装飾してあった――白樺の皮鍋、アイヌの厚司模様のついた菅の手....