色紙[語句情報] » 色紙

「色紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

色紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
も葉もひからびた、合歓《ねむ》を一枝立てたのは、おおかた高坏《たかつき》へ添える色紙《しきし》の、心葉《こころば》をまねたものであろう。 それを見ると、気丈な....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
》から、茶室の中を覗《のぞ》きこみました。 行燈《あんどん》の光に照された、古色紙《こしきし》らしい床《とこ》の懸け物、懸け花入《はないれ》の霜菊《しもぎく》....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
、忘れられたように置いてあった。ちょうど風の強い曇天だったから、荷に挿《さ》した色紙《いろがみ》の風車が、皆目まぐるしく廻っている。――千枝子はそう云う景色だけ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
して、上框の、あの……客受けの六畳の真中処へ、二人、お太鼓の帯で行儀よく、まるで色紙へ乗ったようでね、ける、かな、と端然と坐ってると、お組が、精々気を利かしたつ....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
私は、オブラートに糊をつけたものを持っていて、その風船の肛門のようなところへ円い色紙をペタリと貼りつける。すると間髪を入れず、五十嵐の方が風船をフットボールから....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ぞ。」 と云った。脇正面、橋がかりの松の前に、肩膝を透いて、毛氈の緋が流れる。色紙、短冊でも並びそうな、おさらいや場末の寄席気分とは、さすが品の違った座をすす....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
折れかかった板橋を跨いで、さっと銀をよないだ一幅の流の汀へ出ました。川というより色紙形の湖です。一等、水の綺麗な場所でな。居士が言いましたよ。耕地が一面に向うへ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
俗に称うる坊さん花、薊の軟いような樺紫の小鶏頭を、一束にして添えたのと、ちょっと色紙の二本たばねの線香、一銭蝋燭を添えて持った、片手を伸べて、「その提灯を」とい....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
秘め置いた小紋の小袖に、繻珍の帯という扮装で画伯ご所望の前垂をはずしてお取持さ。色紙、短冊、扇面、紙本、立どころに、雨となり、雲となり……いや少し慎もう……竹と....
星女郎」より 著者:泉鏡花
うな月でしょう――蚊帳釣草にも、蓼の葉にも、萌黄、藍、紅麻の絹の影が射して、銀の色紙に山神のお花畑を描いたような、そのままそこを閨にしたら、月の光が畳の目、寝姿....
余齢初旅」より 著者:上村松園
で先方の人がやってくれる。私は彼地で一枚の絵もかかなくてよい。皇軍の慰問も京都で色紙をかいてもって行くことにしたので、家を出てからは何にもかかなくてもよいように....
中支遊記」より 著者:上村松園
う激しさはどうにも汲みとれない静かさである。 私は型ばかりの手土産にと持参した色紙をお贈りしたが、これもあふれるような笑顔で受けて貰えた。そして、 「画風はど....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の(能登路の記)というのを偶然読みました。 寝床の枕頭、袋戸棚にあったのです。色紙短冊などもあるからちと見るように、と宿の亭主が云ったものですから――」 小....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、あちこちには、人のぶらつくのも見え、谷に臨んで、茣蓙毛氈を敷いた一組、二組も、色紙形に遠く視められる。一葉、二葉、紅の葉も散るが、それに乗ったのは鶏ではない。....
冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
ときには、席上ということをやりまして、赤毛氈をしいた上に絵師が並んで扇子、短冊、色紙などへどうか御一筆と、来る人毎に簡単なものを描いて渡したものでした。 松年....