色里[語句情報] »
色里
「色里〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
色里の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
恋も野暮である。不器量な女の厚化粧も野暮である。「不粋なこなさんぢや有るまいし、
色里の諸わけをば知らぬ野暮でもあるまいし」という場合にも、異性的特殊性の公共圏内....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
た》の遊女はお園《その》といって、六三郎よりも三つの年かさであった。十六の歳から
色里《いろざと》の人となって今が勤め盛りのお園の眼には、初心《うぶ》で素直で年下....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
かやで、きのう今日は誰もが眼がまわるほどに忙がしい最中に、短い冬の日を悠長らしく
色里の居続け遊び、わたくしの用向きは手前|一人《いちにん》が手足を擦り切らしても....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
五ツ前でしたから、無論|嫖客《ひょうきゃく》は出盛り時です。 だのに突如として
色里に野暮な叫び声があがりました。 「待て、待て、待たぬかッ。うぬも二本差しなら....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が起きているのでござりましょうか! かたりかどわかしたうえで、どこぞ遠いところの
色里へでも売り飛ばしたのでござりましょうか!」 「相手はへびと一つ家に寝起きして....
「足迹」より 著者:徳田秋声
んで威張っていた。 養蚕時の忙しい時期を、父親は村境の峠を越えて、四里先の町の
色里へしけ込むと、きッと迎えの出るまで帰って来なかった。迎えに行った男は二階へ上....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
善「これこれ水司、何うしたものじゃ、遊女屋の二階でそんな事をしてはいかん、此処は
色里であるよ、左様じゃアないか、猛き心を和ぐる廓へ来て、取るに足らん遊女屋の若い....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
可愛しと思うより、情には鋭き女の勇気をふり起して昔取ったる三味の撥、再び握っても
色里の往来して白痴の大尽、生な通人めらが間の周旋、浮れ車座のまわりをよくする油さ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なる眩惑《げんわく》を以て兵馬の眼の前に展開される。 七 島原の誇りは「日本|
色里《いろざと》の総本家」というところにある、昔は実質において、今は名残《なご》....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
妻は何処に何うしている事やら、定めし今頃は雪中に埋もれて死んだであろう、さなくば
色里に売られて難儀をして居るか、救いたきは山々なれども、此の身さえ儘ならぬ無人島....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
学生がついてるというが、これはたしかに時田らしい。その時田に連れられてきた由也が
色里の味を覚え、ヤッコとなじんだのが去年の暮らしく、彼は時田のように遊ぶ金が自由....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
馬石が配置よく置き据えられ、それには楚々とした若竹が、一々、植え添えてあります。
色里の色の中とは思えぬ清寂な一とき。木立を距てた離れ座敷から、もう客が来ているも....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ざり》整ひたる吉原の廓《くるわ》に看客《かんかく》を導き、一夜明くれば初春迎ふる
色里の賑《にぎわい》を見せて、ここにこの絵本を完了す。 北斎の精密なる写生は挿....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
僧は一々、相手方の女に問い訊しては、事を運ぶのであった。あまりに僧が子供のように
色里の客になる態度を、人に正直に聞くので、それが可笑しいとて忽ち楼中の評判になっ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
は悪口を申して無礼を働いた故、捨置かれんから手打にするんだ、汝は何だ」 仙「エ、
色里へ来て塗箸見たような物を一本半分差して、斬るの殴るのと威張って、此の頃|道哲....