» 

「艸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

艸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
ている。彼はその夕明りの中にしみじみこの折目のついた十円札へ目を落した。鼠色の唐《からくさ》や十六|菊《ぎく》の中に朱の印を押した十円札は不思議にも美しい紙幣....
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
んだん磯臭さも強まり出した。それは海そのものよりも僕等の足もとに打ち上げられた海《うみぐさ》や汐木《しおぎ》の匂《におい》らしかった。僕はなぜかこの匂を鼻の外....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
たりした。 かげろふや塚より外に住むばかり 僕は実際この時ほど、こう云う丈《じょうそう》の心もちが押し迫って来るのを感じたことはなかった。....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
が文学者という者の生涯はどういう生涯であるだろうと思うているかというに、それは絵紙《えぞうし》屋へ行ってみるとわかる。どういう絵があるかというと、赤く塗ってあ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
七八丁離れた所に、草花を作って細々に暮して居るお皺婆と云う寡婦が有る、其の家は千屋《ちぐさや》と云って近辺で聞けば直ぐ分る、此の小供は其の家に雇われ草花の配達....
思い出の記」より 著者:小泉節子
はしご段がギイギイと音がすると、あの悪者が登って来るのではないかなどと、昔話の草紙の事など思い出して心配していました。婆さんが御膳を持って上って来ました。あの....
死生」より 著者:幸徳秋水
しても、正岡子規君や清沢満之君の如く、餓死しても伯夷や杜少陵の如く、凍死しても深少将の如く、溺死しても佐久間艇長の如く、焚死しても快川国師の如く、震死しても藤....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
なって、別の一室にも、槍、薙刀、鉄砲などが「なげし」にかけられて、山東京伝的|草紙興味を味わせるのに十分であった。 室へ戻って、友人にハガキを書いていると、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
攬 其雨普等 四方倶下 流樹無量 率土充洽 山川険谷 幽邃所生 卉木薬 大小諸樹 「もし憚ながらお布施申しましょう。」 背後から呼ぶ優しい声に、....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
く大きな岩魚が棲んでいた。淵の、主である。魚画を描いて日本随一と称せられる岸浪百居翁の研究したところによると、岩魚の相貌には男型と女型の二種あるというが、相俣....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
際して、今は世に珍らしきものとなれる小金井家所蔵の『めざまし草』『芸文』及『万年』の完本、並に友人|竹友虎雄君所蔵の『しがらみ草紙』の完本を借用し得たることは....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
蟇田素藤 南面孤を称す是れ盗魁 匹として蜃気楼堂を吐くが如し 百年の木腥丘を余す 数里の山河|劫灰に付す 敗卒庭に聚まる真に幻矣 精兵|竇を潜る亦....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
鱗、ばちばち飜るのに、襷も掛けない。……羽織を着たまま左の袖口に巻込んで、矢蔵のという形で、右に出刃を構えたが、清い目で凝と視ると、庖丁の峯を返してとんと魚頭....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
時に五月十八日、船は安南の海をよぎり、これを書す。) 弟 桐城 張祖翼 逖先未定 風雨共帰舟、言従海外遊、鐙明孤塔遠、風圧片帆遒、海水平如砥、客心間似鴎、他年....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
田の知識は金沢亭がもとだそうである。 玉木商会はそう古くはないが、ここで第二回土社の展覧会をし「入場無料入場ない」という御経を発明した古跡である。ポスターに....