»
艾
「艾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
艾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
セケンニユギヨウシ》 退人善念《ヒトノゼンネンヲシリゾク》
―左闢第三闢裂性中
艾儒略荅許大受語《サヘキダイサンヘキレツセイノウチガイジユリヤクキヨダイジユニコ....
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
居ますけれども、形姿《なり》を見ると極《ごく》不粋《ぶすい》な拵《こしら》えで、
艾草縞《もぐさじま》の単衣《ひとえ》に紺の一本独鈷《いっぽんどっこ》の帯を締め、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
時に余りけるほどに、雷様の時の用心の線香を芬とさせ、居間から顕われたのはお蔦で、
艾はないが、禁厭は心ゆかし、片手に煙草を一撮。抜足で玄関へ出て、礼之進の靴の中へ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
中央にある合歓樹は、火星の表徴になっているのだ。またそれを、曼陀羅華・矢車草・苦
艾と、草木類でも表わすことが出来るけれども……いったいその三外惑星の集合に、どう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の場所は、ちょっと秘伝なんだ、お望みなら据えてあげましょう。幸いここは胆吹山で、
艾《もぐさ》に事は欠かない、お望みなら、それをひとつお雪ちゃん、あなたにこの場で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
するんでござんすか、ただ湖岸《うみぎし》を突走って、胆吹山へ行きつきばったりに、
艾《もぐさ》でも取ってけえりゃいいんでござんすか」 「そこだ」 と不破の関守氏が....
「露肆」より 著者:泉鏡花
の無い口でむぐむぐと唱えて、 「それ、利くであしょ、ここで点えるは施行じゃいの。
艾入らずであす。熱うもあすまいがの。それ利くであしょ。利いたりゃ、利いたら、しょ....
「不肖の兄」より 著者:豊島与志雄
持って来た。おっかさんはそれで、昔の二銭銅貨くらいの平ったい団子を拵え、それから
艾《もぐさ》をまるめて小指の先くらいのものを幾つも拵えた。 「これをお臍の上にす....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
さな火の舌を出してる炎のような桜、橙《だいだい》色や柚子《ゆず》色や栗色や焦げ燧
艾《ほくち》色など、さまざまな色の葉をつけてる苔桃《こけもも》類の叢《くさむら》....
「可愛い女」より 著者:神西清
んどうが出来てしまっていた。その何ともいえぬ気味わるさ、何ともいえぬ口の苦さは、
艾をどっさり食べたあとのようだった。 町は次第に四方へひろがって行った。ジプシ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
を合わせて、いまわという時、立騰る地獄の黒煙が、線香の脈となって、磊々たる熔岩が
艾の形に変じた、といいます。 ちょっとどうも驚かされた。かねて信心渇仰の大、大....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
んのにその人らと一緒に歩いて行くことは実に困難ですから断ったので、そこでマッチと
艾を取り出して足の三里に灸を据えますと大分足が軽いような感じがして来た。一時間も....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
ことですし……仕方がない、草臥れても饑じくても、大野木まで行くほかはないのです。
艾や芒を分けて、私の歩いて行く後方から娘はゆったりゆったりと、馬を打たせて来るの....
「妻」より 著者:神西清
ヴナが私の胸によび起こした燃えるような苛立たしい愛情、あるときは甘くあるときは苦
艾のように苦い愛情は、今はもうなかった。昔のすぐカッとする癖、声高な口争い、非難....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いろ革の紙幣入、銀鎖製の蟇口、毛糸の腹巻、魔法罎、白の運動帽、二、三のネクタイ、
艾いろの柔かなズボン吊、鼠いろのバンド、独逸製のケースにはいった五、六種の薬剤、....