芋の子[語句情報] » 芋の子

「芋の子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

芋の子の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
たす、停車場《ステーション》に待合《まちあわ》すものは上を下へと混雑して、まるで芋の子を洗うような大騒ぎでげす。その上品川へ下りるものは吾勝に急ぎまするので、お....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ったとか、そんな食物のことをよく覚えていて、木曾の焼き米の青いにおい、蕎麦粉と里芋の子で造る芋焼餅なぞを数えて見せるのも、この婆さんであるから。 山地としての....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
焼餅もよい色に焦げて来る。それを割ると蕎麦粉の香と共に、ホクホクするような白い里芋の子があらわれる。大根おろしはこれを食うになくてならないものだ。佐吉はそれを茶....
球根」より 著者:寺田寅彦
取り出して包み紙の上に並べて点検しながらも、これはなんだろうと考えていた。 里芋の子のような肌合をしていたが、形はそれよりはもっと細長くとがっている。そして細....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
けれども、それに混み入る人の数も夥しい。大仰《おおぎょう》に言えば、桝《ます》に芋の子を盛ったようなたかり方だから、七兵衛の韜晦《とうかい》にはいっそう都合がよ....
或る素描」より 著者:豊島与志雄
まるほど、人の身体がぶちこまれるんだぜ。女湯の方もそうだろう。両方で、男と女とが芋の子のように湯壺の中にこみ合って、ごった返してる。まるでめちゃだね。」 「え、....
山の秋」より 著者:高村光太郎
、白菜、秋キャベツもそろそろ結球をはじめ、ジャガイモも二番花を過ぎて玉を肥らせ、芋の子もしきりに親いものまわりに数を増し、南瓜、西瓜、南部金瓜はもう堂々と愛嬌の....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
け》にあった伝馬船のよう。駕籠が揺れるたびに、つんのめったりひっくりかえったり、芋の子でも洗うような七転八倒《しってんばっとう》。 座蒲団なんてえものもなく、....