芝草[語句情報] »
芝草
「芝草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
芝草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、鞍上《あんじょう》人《ひと》なく、鞍下《あんか》に馬なく、青葉ゆらぐ台町馬場の
芝草燃ゆる大馬場を、投げ出された黒白取り取りの鞠《まり》のように駈け出しました。....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
然として黒暗々だ、強いて手掛りと名を附ければ名も附こうかと思われるは堀端の土堤の
芝草が一ヶ所滅茶滅茶に蹂みにじられてあると云う一事ばかりだ、是は高輪田が見出した....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
に或る一つの大胆な仮説を立てた。その結果、僕は意を決するところがあって、足もとの
芝草を一掴み引抜いた。それから僕はまた場所を変えてまた一掴みの
芝草を引抜いた。そ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
、突立った。 二重の致命傷 青年紳士は暫くしてから気を取り直すと、静かに
芝草の中へ足を踏みいれた。そして屍体の方に近づいて、その青白い死顔を覗きこんだ。....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
し出す。もう此処までやって来ると、樹木は少しも見当らない、一面に剪り込んだような
芝草山の波だ。 と、向うから自動車が一台やって来た。ヘッド・ライトの眩射が、痛....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
牛が待っているという顔付で、手に塩を提げて行った。途次私達に向って、「この牧場は
芝草ですから、牛の為に好いです」とか「今は木が低いから、夏はいきれていけません」....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
西の空に、月が出ていた。なるほど、そこは、ひろびろとしている。三十万坪はあろう。
芝草らしいものが生えているが、草は、同じくらいに、短くかられている。ねころがって....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
剥出しに、世辞笑いで、お叩頭をした。 女中が二人出て送る。その玄関の燈を背に、
芝草と、植込の小松の中の敷石を、三人が道なりに少し畝って伝って、石造の門にかかげ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
古い間道なので、日によっては、昼は相応な人通りがある。道は白々と広く、夜目には、
芝草の蔓って居るのすら見える。当麻路である。一降りして又、大降りにかかろうとする....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
山彦のよく響く処でございました。漸く山林地帯を出抜けると、そこは最う山の頂辺で、
芝草が一|面に生えて居り、相当に見晴しのきくところでございました。 『実は今日こ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
白い綿雲が邪魔扱いにされて、低い空をグングン流れて行く、一番いたぶられた月見草や
芝草が、綺麗に露で化粧をして、あまやかな土から、徐々に頭をもたげかけている。 ....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
その断崖の犯罪現場へ行って見よう」 二 殆ど一面に美しい天鵞絨の様な
芝草に覆われ、処々に背の低い灌木の群を横えたその丘は、恰度木の枝に梟が止った様な....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
と寝床から起き上って、半分開いてあった窓の戸を押し開いた。蒼白い月の光は、静かな
芝草の上や叢の上に流れていた。その叢の蔭の方には、古い僧院の崩れた跡があって、浮....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
向う側まで駈けて行った。彼女は二人の男達が近づいても、其処にぼんやり停って足下の
芝草を見て居た。が、やがて又唐突に男達の顔を代る代る等分に見並べた。そして探るよ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が見て変った感じを起しましたのは、五徳の横に積み立ててある薪はヤクの糞でなくって
芝草の根なんです。
芝草の根を土と共に切り取ってそれをよく乾して燃すようにしてある....