花の木[語句情報] »
花の木
「花の木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花の木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
水葱《なぎ》に根を護られながら、昼は咲き夜は恋宿《こいする》という合歓《ねむ》の
花の木が岸に並んで生えている。翁はこの茂みの下にしばらく憩って、疲れを癒やして行....
「蟇の血」より 著者:田中貢太郎
える余裕もないので吸い寄せられるように燈のある方へ歩いて往った。歩きながら怖ごわ
花の木の方に眼をやって見ると、木は金茶色の花を一めんにつけて静に立っていた。 「....
「崔書生」より 著者:田中貢太郎
して入って往った。崔も馬からおりて僕といっしょにそれぞれ自個の乗っていた馬を傍の
花の木に繋いだ。林のはずれに立っていた婢が若い二三人の婢といっしょに引返してきた....
「荷花公主」より 著者:田中貢太郎
な綺麗な路を行った。路の両側には花をつけた草や木が一めんに生えていた。椿のような
花の木もあれば、牡丹のような大きな花をつけた草もあった。白い花をつけた高い木には....
「道標」より 著者:宮本百合子
導かれる人物だった。
「そうともちがうんじゃない?」
伸子は、その本の美しい小
花の木版刷のついたケースをいじりながら云った。
「『インガ』みたいな芝居でも、夫....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
にしきのみ輿! その前後をまもるよろい武者! さながらにしき絵のよう。 行列は
花の木の間を縫うて薄絹の中から、そろりそろりと現われてくる。 「下に座って下に座....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に乗じて、この平野の間を限りなく歩み歩んで行くと、野原の中に、一幹《ひともと》の
花の木があって、白い花をつけて馥郁《ふくいく》たる香りを放っている。その木ぶりも....
「死者の書」より 著者:折口信夫
崎にも、見おろす谷にも、其から二上山へかけての尾根尾根にも、ちらほら白く見えて、
花の木がゆすれて居る。山の此方にも小桜の花が、咲き出したのである。 此時分になっ....
「嬰寧」より 著者:田中貢太郎
の逕には楊柳の花が米粒を撒いたように散っていた。そこに草葺の三本柱の亭があって、
花の木が枝を交えていた。 王は小刻みに歩いてその花の下をいった。頭の上の樹の梢....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
山吹も海棠もあって、風に桜の花片は飛んで来ることはあっても、外通りは堅気一色な、
花の木などない大問屋町であった。 問屋が多いので、積問屋――運送店――の大きい....
「山の手の子」より 著者:水上滝太郎
影にすっかり苔蒸《こけむ》して日中も夜のようだった。それでもさすがに春は植込みの
花の木が思いがけない庭の隅々《すみずみ》にも咲いたけれど、やがて五月雨《さみだれ....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
き傾いているのに気がついた。そのほとりには古びた水車が、のどかな水音をはじき返し
花の木かげには、刈り束ねた柴が、落花をあびて置き去られたまま、あたりに杣の影もな....
「山寺の怪」より 著者:田中貢太郎
窪地のようになって遠くの見はらしはなかったが、お花畑のように美しい場所であった。
花の木には鶯のような小鳥が枝から枝を飛んでいた。雲雀のようにきりりんりんと鳴きな....
「山茶花」より 著者:佐左木俊郎
りかけた腰の上に置いて、浅い霜が溶けてぴしゃぴしゃと湿っている庭を、真直ぐに山茶
花の木の下へやって行った。 「おもん。一枝、婆あの位牌さあげて呉ろ。」 爺は、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の曙に花はとほくて見るべかりけり 従三位親子 入相の声する山のかげくれて
花の木のまに月いでにけり 永福門院 吹よわる嵐の庭の木の本にひとむらしろ....