花弁[語句情報] »
花弁
「花弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
(Ra)もまた原始水の中で一つの蓮華の莟の中に隠されていたが、創世の日にこの蓮の
花弁が開きラーが出現して天における彼の座を占めた。このラーはしばしばシューと同一....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
花瓶の位置をかの女の方向へ置き直した。かの女はしばらく、薄紅色のカーネーションの
花弁に、銀灰色の影のこまかく刻み入ってるのを眺め入った。 小広いテーブルに重ね....
「河明り」より 著者:岡本かの子
すのであった。 芝生の花壇で尾籠なほど生の色の赤い花、黄の花、紺の花、赭の花が
花弁を犬の口のように開いて、戯れ、噛み合っている。 「どう」私は娘に訊いた。 「....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
のは一株も見えぬ。霜に、雪に、長く鎖された上に、風の荒ぶる野に開く所為であろう、
花弁が皆堅い。山吹は黄なる貝を刻んだようで、つつじの薄紅は珊瑚に似ていた。 音....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、伸かかって、ハタと着ける、と、颯と映るは真紅の肱附。牡丹たちまち驚いて飜れば、
花弁から、はっと分れて、向うへ飛んだは蝴蝶のような白い顔、襟の浅葱の洩れたのも、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たものが、こっちの、この耳の下から頬へ触ったんです。」 水紅色の半※が、今度は
花弁のしぼむ状に白い指のさきで揺れた。 「あれ、と思って、手を当てても何にもない....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
を飲みたいものだ。八角テーブルの上に置いてある唇草の花が気になって新吉はその厚い
花弁を指で挟んではテーブルの周囲を揃わない歩調でぶら/\歩いた。窓から見える塀の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
いのだろう。花は夏咲く、丈一尺ばかり、梢の処へ莟を持つのは他の百合も違いはない。
花弁は六つだ、蕊も六つあって、黄色い粉の袋が附着いてる。私が聞いたのはそれだけな....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
れ咲か、返り花が、月に咲いたる風情を見よ、と紫の霧を吐いて、杜若が二三輪、ぱっと
花弁を向けた。その山の端に月が出た。 「今夜は私が、」 すっと跨ぐ、色が、紫に....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
や心易げに呼活けながら、 「どうなすったんですか。」 とその肩に手を置いたが、
花弁に触るに斉しい。 三造は四辺を見て、つッと立って、門口から、真暗な家の内へ....
「不周山」より 著者:井上紅梅
咲いたばかりの大きい藤の花の一房々々を打ち振れば、藤の花は地上に落ち、半紫半白の
花弁が一面に散り敷いた。 彼女は続いて手を伸ばせば、紫藤は泥と水のなかから飛び....
「春」より 著者:岡本かの子
駄で踏んで椿の傍に来た。三月末頃から咲き出した紅椿の上枝の花は、少し萎れかかって
花弁の縁が褐色に褪せているが、中部の枝には満開の生き生きした花が群がり、四月下旬....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
に造られた四ツ弧形の花床には紅白黄紫の大輪菊がダリヤかと見えるようなはっきりした
花弁をはねて鮮やかに咲き停て居る。景子は思わず嘆声を洩した。 ――日本の菊!」 ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
屋と名づくるのが、また不思議に貝蛸の小店に並んでいて、防風芹、生海苔、松露、菊の
花弁。……この雨に樺色の合羽占地茸、一本占地茸。雨は次第に、大分寒い、山から小僧....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
一度、以前、日比谷の興行で綺麗な鸚鵡が引金を口で切って、黄薔薇の蕋を射て当てて、
花弁を円く輪に散らしたのを見て覚えている。――扱い人は、たしか葡萄牙人であったと....