花影[語句情報] »
花影
「花影〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花影の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
う》まで嫁《とつ》がぬは不思議である。春院《しゅんいん》いたずらに更《ふ》けて、
花影《かえい》欄《おばしま》にたけなわなるを、遅日《ちじつ》早く尽きんとする風情....
「草枕」より 著者:夏目漱石
ゆたか》に詩趣を帯びている。――孤村《こそん》の温泉、――春宵《しゅんしょう》の
花影《かえい》、――月前《げつぜん》の低誦《ていしょう》、――朧夜《おぼろよ》の....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
鱗型の銘仙の不断着にいつもの横縞の羽織を着て、大きな樹一杯に咲きみちた白|木蓮の
花影で二三日にわかに明るくなった縁側にいた。葉子が松川と一緒に子供をつれて、嵩高....
「旅愁」より 著者:横光利一
このテラスも他には見られぬ古風な野天の仕立てだった。どのテーブルの上にも矢車草の
花影からランプがかすかに油煙を上げていた。客一人ない広いそこのテラスの中央に三人....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
は原に向いている、水はうす汚なくて、飲もうという望みは引ッ込んだが、草影、樹影、
花影が池に入って、長い濃い睫毛が、黒い眼の縁に蓋をしている、緑晶のような液体の上....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
句の方。花冷と上に置いて、夕桜のましろく、沈潜した美しさをまず描き、その冷やかな
花影が川水にうつり、辺りの雑沓もしずまっている夕まぐれ。渡舟の棹す度に、水輪のひ....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
一 沢村源之助の亡くなったのは昭和十一年の四月であったと思う。それから丁度一年経って木村富子さんの「
花影流水」という書物が出た。木村富子さん、即、錦花氏夫人は今の源之助の継母かに当....