花札[語句情報] » 花札

「花札〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

花札の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
――夢の中の彼には明るい心もちのするものだった。(彼は或夜の夢の中にはまだ新しい花札の「桜の二十」と話していた。しかもその又「桜の二十」は四五年前のお芳の顔をし....
路上」より 著者:芥川竜之介
、『城』同人の印《マアク》のある、洒落《しゃ》れた切符を二枚出すと、それをまるで花札《はなふだ》のように持って見せて、 「一等が三円で、二等が二円だ。おい、どっ....
さようなら」より 著者:田中英光
佐女として、五十過ぎても薄化粧したり三味線をひいたり、友人を集め、謡いにこったり花札を戦かわせたりするのを好み、孫のぼくたちを煩さがるような女だったので、彼女の....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
らしかった。 一人は黙って、その漁夫の顔をみた。 「ヒヒヒヒ……」と笑って、「花札よ」と云った。 ボート・デッキで、「将軍」のような恰好をした船長が、ブラブ....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
」 「へえ」 「へえとはなんじゃい。今から町人の真似はまだちっと早いぞ。おまえ、花札でバクチを打ったことがあるか」 「ござりまするが――」 「坊主の二十を後家ご....
」より 著者:金子ふみ子
縁側から障子をあけて座敷に上った。明るいランプの下に、四、五人の男が車座に坐って花札をひいていた。 母は憤りを爆発させた。 「ふん、おおかたこんな事だろうと思....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
……さて、やがて朝湯から三人が戻って来ると、長いこと便所に居た熊沢も一座で、また花札を弄ぶ事になって、朝飯は鮨にして、湯豆腐でちょっと一杯、と言う。 この使の....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
みたり外してみたりしています。左側の部屋では憎々しい男が四、五名の芸者と寝ながら花札を弄んでいます。その隣その隣と考えるとまったく悲観せずにはいられません。 ....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
る頭を薬湯へ浮かばせていたものであった。私の驚いたことには、彼の背には一面の桜と花札が散らしてあった。その素晴らしく美しい入墨が足にまで及んでいた。噂によると四....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
みたり外してみたりしています。左側の部屋では憎々しい男が四、五名の芸者と寝ながら花札を弄んでいます。その隣その隣と考えるとまったく悲観せずにはいられません。 ....
『井伏鱒二選集』後記」より 著者:太宰治
しく思われる。 旅行の上手な人は、生活に於ても絶対に敗れることは無い。謂わば、花札の「降りかた」を知って居るのである。 旅行に於て、旅行下手の人の最も閉口す....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
相手の女学生を輪姦するというようなことは確かにやっていたし、その日常も現実的で、花札のインチキなどを、身をつめて練習していたものである。 後年、私が三十のころ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
えるに際し、いちいち報酬を要求するものがある。また月末給料の入ったのにつけこみ、花札、将棋、麻雀などに誘うてこれを巻上げる。あるいは飲食店につれこんで、一緒に飲....
地上」より 著者:島田清次郎
を着替えてお湯へでもいっておいで」 二人はそれには返事をしないで、帛紗に包んだ花札を女将の前にさし出した。 「誰だったい」 「吉っちゃんに丹羽さんでしたの」 ....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
さんが、手に手紙をもって走っている人形が、据えつけてあり、その他トランプの王様や花札などが軒から下っていたものであった。私はこの人形が少しきみ悪かったが好きであ....