花町[語句情報] »
花町
「花町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
所の獣肉屋へときどきに猿や狼を売りにくる甲州辺の猟師が、この頃も江戸へ出て来て、
花町辺の木賃宿に泊まっている。かれは小博奕の好きな男で、水茶屋ばいりの資本を稼ご....
「縮図」より 著者:徳田秋声
く、披露目も福井楼|界隈の米沢町から浜町、中洲が七分で、残り三分が源冶店界隈の浪
花町、花屋敷に新屋敷などで、大観音の裏通りの元大阪町では、百尺のほかにやっと二三....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
りで、二人で旅館を出ると、わざと大通りを避けて区劃整理後すっかり様子のかわった新
花町あたりの新しい町を歩いた。そして天神の裏坂下から、広小路近くのお馴染の菓子屋....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ン玉を食われたんでは只事《ただごと》でないと、神尾が思いました。 「ソノ時ハ、
花町ノ仕事師八五郎ト云ウ者ガウチヘ上ッテ、イロイロ世話ヲシテクレタ、オレハウチニ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
東京の日本橋の中央の大問屋町が、遊女屋町吉原の大門通りであって、堺町、和泉町、浪
花町《なにわちょう》、住吉町、大坂町でとんで伊勢町など、みんな関西から出稼ぎ――....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
の便も得られぬ処から、小宮山は旅馴れてはいる事なり、蝙蝠傘を差したままで、湯島新
花町の下宿へ帰ろうというので、あの切通へ懸りました時分には、ぴったり人通りがござ....
「千世子」より 著者:宮本百合子
した。 「そうですか、これは……」 「よく御噂をうけたまわって居ります」 「新
花町の友人ともあれだそうですナ」 いくつもの声がこんな事を云った、そんなかで....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ろかいっさい夢中、とやこうと思い悩みながら、やみくもに歩をひろっているのだった。
花町の角を曲がって、竪川にかかる三つ目の橋。
それを渡って徳右衛門町から五間堀....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
。そう思うと同時に、種々雑多な記憶がむらがって蘇ってくる。その当時藤村は本郷の新
花町にいた。春木町の裏通りを、湯島切通しの筋へ出る二、三|丁手前で、その突き当り....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
たりして、葭原《よしわら》という廓《くるわ》が出来、住吉町《すみよしちょう》、浪
花町《なにわちょう》などと、出身地の地名をかたどった盛り場となり、その近くへ芝居....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
いでいた。 四 往昔《むかし》まだ吉原が住吉町、和泉町、高砂町、浪
花町の一廓にあったころ、親父橋から荒布《あらめ》橋へかけて小舟町三丁目の通りに、....
「紫外線」より 著者:小酒井不木
す」 と言って俊夫君は、手帳の中に書いた鉛筆の文字を示しました。 本郷区湯島新
花町二十六番地の一 二階北窓の下 小田さんは、あまりのことに目をぱちく....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
メンとつぶやくように口の中で祈っていたが、やがて自分の名刺を出してその裏に「本所
花町箱舟屋」と書いた。『この木賃宿へいけば、悪いようにはしないはずです』私はただ....
「野宿」より 著者:山之口貘
のの、上京早々から父との約束はあてが外れてしまって、早稲田の戸塚から本郷の湯島新
花町、そして、台町から駒込の片町、それからこの中里の家に来て、その日その日をぼく....
「私の青年時代」より 著者:山之口貘
が、この下宿を振り出しにぼくの放浪生活ははじまったのであった。半月ほどして本郷新
花町の下宿に移り、それから本郷台町の下宿、駒込片町の荒物屋の二階、駒込中里の先輩....