花色[語句情報] »
花色
「花色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
うえん》を衒う「派手娘」の心事と、「つやなし結城《ゆうき》の五ほんて縞《じま》、
花色裏のふきさへも、たんとはださぬ」粋者《すいしゃ》の意中とには著しい隔《へだた....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
せに地に仆れた。そうしてとうとう動かなくなった。 夜光虫の光で胎内の国は、紫陽
花色に煙っていた。あらゆる人工天工が、陰影のない微光に照らされていた。 四辺は....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
しくものぞ無き朧月、明日は大方雨でもあろうか、暈を冠ってはいたけれど、四辺は紫陽
花色に明るかった。 と、一軒の家があった。その戸口まで行った時、香具師の姿は不....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
んで、深川の芸者ばかりは素肌へ着たのでございます。裾模様が付いて居ります、紅かけ
花色、深川鼠、路考茶などが流行りまして、金緞子の帯を締め、若い芸者は縞繻子の間に....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
この霧と雨の中を、たった紙一枚の下に……火光がパッとさす、霧の水球が、美しい紫陽
花色に輝いたかとおもうと、消えた。 稜角の端まで這い出して、小さい阜――古代の....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
珞《ようらく》を下げた龕である。さあその容積? 一抱えはあろうか! 他界的な紫陽
花色の光線が、そこから射しているのであった。 部屋の四方は板張りである。板張り....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
「よ」に通う詠歎の助詞である。 ○ 山吹のにほへる妹が唐棣
花色の赤裳のすがた夢に見えつつ 〔巻十一・二七八六〕 作者不詳 この歌は、一首....
「影のない犯人」より 著者:坂口安吾
ったのである。 古い紺ガスリのサツマ上布が幸いにもまだ手もとにあるから、それに
花色木綿の裏をつけて――落語では笑われるかも知れないが、このゴツゴツした服装こそ....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
管を玩具にしながら、時々それを喫い、昼の月が、薄白く浮かんでいる初夏の空へ、紫陽
花色の煙を吐き吐き、少年武士をからかっているのであった。 少年武士は、年増女に....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
見ると、年頃五十五六ではあるが、未だでっぷり肥ったみず/\しい婆さんで、無地の濃
花色の布子に腰衣を着けて居りますのを、おかめがきっと見て大きに驚きました。三年|....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
された」 総髪を木皮で後に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から
花色の麻布に短刀を佩いて出で来った。 勝国手と主人との対談中に、直芳は何心なく....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
昆炉を真中に男女の差向い。男は色の黒い苦み走った、骨組の岩畳な二十七八の若者で、
花色裏の盲縞の着物に、同じ盲縞の羽織の襟を洩れて、印譜散らしの渋い緞子の裏、一本....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
、 「何、そんな、」とかえって剪賊に出逢ったように、肩を捻るほどなおすべりの可い
花色裏。雪まぶれの外套を脱いだ寒そうで傷々しい、背から苦もなくすらりと被せたので....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
朝へ送った『近代秀歌』にも、「老に臨みて後は、病重く憂も深く沈み侍しかば、言葉の
花色を忘れ、心の泉源|涸れて」といっている。そして、五十五歳の年に自分の創作に一....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
て流れて落ちると、次の機械では、それが何時のまにか薄紫の、それは明るい上品な桐の
花色の液となって辷り、長い網の、また丸網の針金に濾されて水と繊維とに分たれ、残さ....