花車[語句情報] »
花車
「花車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
画を眺めている一人の紳士《しんし》が眼にはいった。紳士は背のすらっとした、どこか
花車《きゃしゃ》な所のある老人で、折目の正しい黒ずくめの洋服に、上品な山高帽《や....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
舎相撲でも立派な者で近郷からも随分見物が参ります、此処《こゝ》に参っている関取は
花車重吉《はなぐるまじゅうきち》という、先達《せんだって》私《わたくし》古い番附....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
、危い思いをするよりも宮川町の唄女《うたいめ》、室町あたりの若後家、祇園あたりの
花車《かしゃ》、四条五条の町娘、役者の相手になる上臈《じょうろう》たちは、星の数....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
ごぞんじ》ないのです。これを御本家|始《はじめ》御親類の御女中に言わせると折角|
花車《きゃしゃ》な当世の流行を捨《すて》て、娘にまで手織縞で得心させている中へ、....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
昇っていった。そして賑かな囃の音につれて、シャン、シャンと鳴る金棒の音、上手から
花車が押し出してきたかのように、花魁道中が練り出してきた。 提灯持ちが二人、金....
「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
物とは違いカヤ方の仕事師というものがある。それはお城の足場をかけるとか、お祭りの
花車小屋、また興行物の小屋掛けを専門にしている仕事師の仕事で、一種また別のもので....
「狂乱」より 著者:近松秋江
で全盛を謡われたことを偲ばしめるに反して、お繁婆さんの方は標致もわるく、見るから
花車婆さんのような顔をしていた。それでも話してみると、わけは割合によくわかる方で....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に色彩の饗応に預かる。
たま/\屋敷下を荷車挽いて通りかゝった辰爺さんが、
「
花車の様だね」
とほめて通った。
庭内も、芙蓉、萩、蓮華つゝじは下葉から色づき....
「先生への通信」より 著者:寺田寅彦
の旗も来る。それから古代の騎士の風をした行列が続く。絵画、音楽、詩などを代表した
花車も来る。赤十字の旗を立てた救護隊も交じっている。ずっとあとから「女皇中の女皇....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
払い、去年よりここに移りたるなり。もとより巨額の公債を有し、衣食に事欠かざれば、
花車風流に日を送りて、何の不足もあらざる身なるに、月の如くその顔は一片の雲に蔽わ....
「枯菊の影」より 著者:寺田寅彦
いたが、思い出したように、針を動かし始める。唐縮緬の三つ身の袖には咲き乱れた春の
花車が染め出されている。嬢やはと聞くと、さっきから昼寝と答えたきり、元の無言に帰....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
で、たんかをきったり女白浪になったり、かたりやつつもたせをしたりする。元来上方の
花車方、江戸の婆方にある性質で老人のものには違いないが、それが永い間の習慣で語だ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
とは違い、カヤ方の仕事師というものがある。それはお城の足場をかけるとか、お祭りの
花車小屋、または興業物の小屋掛けを専門にしている仕事師の仕事で、一種また別のもの....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
十には二つ三つ間があるのであろう。色若衆のような、どちらかといえば、職人向でない
花車な体を、きまり悪そうに縁先に小さくして、鷲づかみにした手拭で、やたらに顔の汗....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
光るのを、星かとお思いなさる内に、何ですとさ。見る見るうちに数が殖えて、交って、
花車を巻き込むようになると、うっとりなすった時、緑、白妙、紺青の、珠を飾った、女....