花間[語句情報] »
花間
「花間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
花間の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「花吹雪」より 著者:太宰治
り、件の入歯を路傍より拾い上げんとせしに、あわれ、天の悪戯にや、いましめにや。落
花間断なく乱れ散り、いつしか路傍に白雪の如く吹き溜り候て、老生の入歯をも被い隠し....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
、「東洋之佳人」、矢野竜渓の「経国美談」、「浮城物語」、末広鉄腸の「雪中梅」、「
花間鶯」、木下尚江の「良人の自白」、「火の柱」、内田魯庵の「社会百面相」等がある....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
うこころもちで、伸子もよばれた。 佐保子たちの流儀は金春《こんぱる》であった。
花間金次郎の「道成寺」などを観て、伸子は運動というものをほりつめて精髄だけ凝結さ....
「魚玄機」より 著者:森鴎外
女 羞日遮羅袖。 愁春懶起粧。 易求無価宝。 難得有心郎。 枕上潜垂涙。
花間暗断腸。 自能窺宋玉。 何必恨王昌。 采蘋は体が小くて軽率であった。そ....
「旅愁」より 著者:横光利一
矢代は小石川の貞吉の家から帰るときすぐバスには乗らず桜の下を歩いた。下枝と梢の
花間に灯火が射し込み、群がる花明りの長くつづいた夜道だった。枝も動かず額を染める....
「超人間X号」より 著者:海野十三
、ガラス箱の真上十メートルばかりの天井の下の空中にぶらさがっている二つの大きな火
花間隙《ひばなかんげき》の球《きゅう》と、それぞれ針金によって、つながれてあった....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
のが咲きそめて、今はもう、石竹、なでしこの類が千紫万紅を競うている。そして、この
花間を蒼面痩躯の人達が首うなだれておもむろに逍遙している。僕は折々自分のからだの....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
いている。赤、白、黄、紫、藍、黄金色! 空色をした花もあれば桃色をした花もある。
花間では兎が飛んでいる。可愛い緑色の小さい森! そこでは栗鼠が啼いている。森から....
「あなたも私も」より 著者:久生十蘭
意外な身軽さで、ヒョイと垣根を乗りこえた。 見事な登場ぶり……ランマンの芙蓉の
花間《はなま》をすりぬけて、濡縁のそばまで来ると、 「お姉さま、握手」 と、肉....
「上野」より 著者:永井荷風
則瓢酒ニシテ逍遥ス。茶肆ノ婢女冶装妖飾、媚ヲ衒ヒ客ヲ呼ブ。而シテ樹下ニ露牀ヲ設ケ
花間ニ氈席ヲ展ベ、酒ヲ煖メ盃ヲ侑ム。遊人嘔唖歌吹シ遅遅タル春日興ヲ追ヒ歓ヲ尽シテ....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
《まず》丘陵の如くに凸起《とっき》したる堤を描き、広々《ひろびろ》したる水上より
花間《かかん》を仰見《あおぎみ》て、僅《わずか》に群集の来往《らいおう》せるさま....