花電車[語句情報] » 花電車

「花電車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

花電車の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
からず。文明に麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きているなと気がつく。花電車が風を截《き》って来る。生きている証拠を見てこいと、積み込んだ荷を山下雁鍋....
田舎教師」より 著者:田山花袋
いであったという。京橋日本橋の大通りには、数万燭の電燈が昼のように輝きわたって、花電車が通るたびに万歳の声が終夜聞こえたという。 清三はもう十分に起き上がるこ....
情景(秋)」より 著者:宮本百合子
幕をはり 何か試合の会かなにかやっている 黒紋付の男の立姿がちらりと見えた。 ○花電車。三台。菊花の中に円いギラギラ光る銀色の玉が二つある 能の猩々。 子供の図....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
生徒になっていた。 紀元二千六百年というはなはだにぎやかな年が来た。提灯行列や花電車やいろいろな催しがほとんど年中行われた。何故こんな御祭さわぎをするのか子供....
日記」より 著者:宮本百合子
候の故と見え、国男さんも風邪のよし。 夜、プリンスオブウェールス歓迎のアーチ、花電車を見に行く。美し。彼は少しふけたように見える。 四月十三日(木曜)晴 夜....
濹東綺譚」より 著者:永井荷風
* 今年昭和十一年の秋、わたくしは寺島町へ行く道すがら、浅草橋辺で花電車を見ようとする人達が路傍《みちばた》に堵《かき》をなしているのに出逢った。....