花魁[語句情報] » 花魁

「花魁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

花魁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
にも扱わなかった。彼はひととおりに遊んで無事に帰った。 江戸のよし原のいわゆる花魁《おいらん》なるものが、野州在の女ばかりを見馴れていた彼の眼に、いかに美しく....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
の紬《つむぎ》の薄い着物に黒い帯をしゃんと結んで、おとなしやかに控えていた。 「花魁《おいらん》ももうお見えでござりましょう。まずちっとお重ねなされまし」と、彼....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
お君はうしろに廻って再び彼女に別の衣裳を着せかえた。 今度は前と違って、吉原の花魁《おいらん》の裲襠《しかけ》を見るような派手なけばけばしい扮装《いでたち》で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 「あなたはお芝居が好きだから、河内山《こうちやま》の狂言を御存知でしょう。三千歳《みちとせ》の花魁《おいらん》が入谷の寮へ出養生をしていると、そこへ直侍《なおざむらい》が忍ん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
名物の風車は春風がそよそよと渡って、これも名物の巻藁にさしてある笹の枝に、麦藁の花魁があかい袂を軽くなびかせて、紙細工の蝶の翅がひらひらと白くもつれ合っているの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もしないで其のままにして置きました」 「碁盤は金蒔絵ですか」 「なにしろ其の頃の花魁ですからね。その碁盤もわたくしは見ましたが、頗る立派なものでした。木地は榧だ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
のちに聞いたところによれば、曾祖父は奥坊主を勤めていたものの、二人の娘を二人とも花魁に売ったという人だった。のみならずまた曾祖母も曾祖父の夜泊まりを重ねるために....
間諜座事件」より 著者:海野十三
●第五景・山賊邸展望台 首領 鴨川 布助 ●第六景・奈良井遊廓花魁初菊 鴨川 布助 痺れる脳髄! もし此処で卒倒したらば、それで万事休すだ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
かへ投げ込んで、自分もつゞいて川へ飛び込もうとすると、暗い水のうえに姉のおつねが花魁のような姿でぼんやりあらわれて、飛び込んではならないと云うように頻りに手を振....
島原心中」より 著者:菊池寛
らあれほど名高い島原を、まだ一度も見たことがなかったのです。一、二度、友人から『花魁の道中を見にいかないか』と、誘われたことがあったのですが、謹厳――というより....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
は、もの静かに眼を返して、それをお筆に問うた。 「ねえ御隠居様、たしかこの笄は、花魁衆のお髪を後光のように取り囲んでいるあれそうそう立兵庫と申しましたか、たしか....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
茶を立てたのは一人の美女、立兵庫にお裲襠、帯を胸元に結んでいる。凛と品のある花魁である。 むかいあっているのは一人の乞食、ひどい襤褸を纏っている。だが何ん....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
お一人! 河東節の名人、文魚本多の創始者、豪勢なお方でございますよ。が、その割に花魁にはもてようというもの! それ精力が増しますのでな。……これはこれは平賀源内....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
左様でございましょうとも」 「近い例が女泥棒だ」 「女泥棒と仰有いますと?」 「花魁泥棒と云ってもいい」 「花魁泥棒と申しますと?」 「なるほどお前は田舎の人、....
おせん」より 著者:邦枝完二
げすから、あっしは浅草を出る時に、そう申したじゃござんせんか。松の位の太夫でも、花魁ならば売り物買い物。耳のほくろはいうに及ばず、足の裏の筋数まで、読みたい時に....