芸州[語句情報] » 芸州

「芸州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

芸州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
るのはもの哀れよりもむしろ痛々しかった。 「そちはどこで産《うま》れたな?」 「芸州《げいしゅう》広島《ひろしま》の御城下《ごじょうか》でございます。」 直孝....
乱世」より 著者:菊池寛
桑名城の南、安永村に進んで、青雲寺という寺に本営を敷いた。その夜である。鳥取藩と芸州藩の諸隊が、この青雲寺を取り囲んだのは。錦の布片を付けた同士が、激しく戦った....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
右馬頭元就、正頼と一味し、当城へも加勢を入れ候。加勢の大将は某なり、元就自身は、芸州神領|表へ討出で、桜尾、銀山の古城を尽く攻落して、やがて山口へ攻入るべきの状....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
いた八百の長軍、伊知地正治、野津七左衛門の率いた薩軍が主力で、それに屋張、越前、芸州等、勤王諸藩の兵が加わって一万足らずであったであろう。 幕軍は、伏見鳥羽の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
二十五日には大坂城にはいった。伝うるところによると、前年尾州の御隠居が総督として芸州まで進まれた時は実に長州に向かって開戦する覚悟であった、それにひきかえて今度....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
茶屋事件には、仏人からの命|乞いがあり、九人の土州兵を流罪ということにして肥後と芸州とに預けるような相談も出た。山階の宮も英国の軍艦までおいでになって、仏国全権....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、西の方から来るのは単に長州の毛利だけではない、備州も来る、雲州も来る、因州も、芸州広島も来る。薩州の鹿児島までが、後詰として乗込んで来る。それが関ヶ原で再度の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の面々は山を下って、市中へ布教に出かけようとする黄昏《たそがれ》。 「おいおい、芸州広島の大守、四十二万六千石、浅野様のお下屋敷へ、俺《おい》らのお伴《とも》を....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
騎虎の勢いなので、寄せ手の兵はいずれの口もさほど士気が振っていなかったのだから、芸州《げいしゅう》口の井伊榊原も夜襲を横合から掛けられて、散々に敗走するし、石州....
四十八人目」より 著者:森田草平
である。が、幸か不幸か、七月の二十二日になって、江戸の吉田忠左衛門から浅野大学が芸州広島へ流謫を命ぜられたことを報じてきた。同じく二十五日には、奥田孫太夫からも....
魔像」より 著者:林不忘
ろづ喧嘩買い入れ申し候」 まことに尋常でない稼業《しょうばい》。 あるじは、芸州《げいしゅう》浪人の茨右近。 内儀《おかみ》は、白無垢鉄火《しろむくてっか....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
恐れられていた。 妖女に呪われた秀吉は、その子の秀頼の代にほろびた。福嶋市松は芸州広嶋の城主と出世したが、これも一代で家は断えた。 この物語のはじまる頃から....
迷信解」より 著者:井上円了
も、その実は同じようなものじゃ。この人狐のことを、あるいは狐持ちとも申す。また、芸州辺りにてトウビョウというものがある。あるいはこれは蛇持ちともいう。石見にては....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
れてしまったので、今更どんな掘出し物をしても彼らを凌ぐことはむずかしい。大石には芸州の浅野が附いている、荒木には備前の池田が附いている。こういう大大名のうしろ楯....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
黄ばもうという頃に、里近くへ来て啼く鳥は他にも数多い。だから僅かばかり西に離れて芸州の高田郡などに行くと、麦ウラシは即ち雲雀のことであり、今はどうあるか知らぬが....