芸風[語句情報] »
芸風
「芸風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
芸風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「縮図」より 著者:徳田秋声
るのだったが、銀子もここへ来てから、ようやく新聞や画報で見ていた歌舞伎役者の顔や
芸風を覚え、お馴染の水天宮館で見つけた活動の洋画から、ついに日本の古典趣味の匂い....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
る毎に、そうした感を深めて行くものである。 翁の偉大なる人格と、その卓絶したる
芸風は、維新後より現在に亘る西洋崇拝の風潮、もしくは滔々たる尖端芸術の渦の底に蔽....
「一つの思考実験」より 著者:寺田寅彦
ころで中絶したために不平であった人もあろうし、毎朝の仕事のようにしてよんでいた演
芸風聞録が読めないのでなんだか顔でも洗いそこなったような気持ちのする閑人もあった....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
鳴り出して、豚の吼《ほ》えるような声、それを聞いていると、当時江戸で有名な芸人の
芸風を物真似でしゃべり出している。それを上方弁のアクの抜けないのが、いっぱしアク....
「さまよえるユダヤ人の手記より」より 著者:寺田寅彦
暖計の示度の高いということとも、互いに関係はあるが同意義ではない。いつか新聞の演
芸風聞録に、ある「頭の悪い」というので通っている名優の頭の悪い証拠として次のよう....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
ような事も聞いている、その他数知れず演出した高田の芸品のうち何れも彼が絶倫非凡の
芸風を示さぬものはないけれども、荒尾譲介ほどのものが産み出せないのは脚本そのもの....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
。 義哉の芸名は延太夫と云った。 即ち清元延太夫である。もとが立派な旗本で、
芸風に非常な気品があった。それが上流に愛されて、豊かな生活をすることが出来た。 ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
サラ・ベルナァルとは反対に、その容姿には眼をみはらせるような華やかさはなく、その
芸風や趣味からいっても、ロマン主義時代の名残を止めてはいない、一見、地味な家庭婦....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ではあったが贄を入れて弟子となったのは、この日から半年ほどの以前のことで、嘉門の
芸風が独特であって、人柄にもりっぱなところがあると、人の噂に聞いたからであった。....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
分で、取ることが得意だったのである。 河合武雄が最近亡くなったので、これで河合の
芸風も消えるであろうが、この人は源之助の芸の正統を新派畠に打ちこんで継いだ形にな....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
の裏絵で、喜多実氏の「葵上」のスケッチ……又翌月号の本誌にその画を通じて、実氏の
芸風と奏風氏の筆致をテニスに寄せて皮肉った無名氏の漫画……それから引き続いて新春....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たしはこれまでに二代目左団次のためにしばしば脚本をかいているが、わたしは二代目の
芸風に適合するようなリズムを作るというよりも、むしろわたし自身の脚本のリズムが初....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
ては、大阪落が第一の原因をなしていること前記の如くである。更に有力の原因は、その
芸風が明治末期の大劇場向きでないということに帰着するらしい。要するに、彼はあまり....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
徴往々にして身体付《からだつき》の癖をも交へたれば、朧気《おぼろげ》ながら各優の
芸風をさへ想像せしめんとす。役者似顔絵は勝川春章|出《い》でて全くその趣きを一新....
「裸体談義」より 著者:永井荷風
の画風は転じて現代劇に移ったものとも見られるであろう。 西洋近代の演劇は写実の
芸風を専一にしているが、人が殺されたり撲《ぶ》たれたりするところは決して写実風で....