芹沢[語句情報] » 芹沢

「芹沢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

芹沢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
作品とは異る)となるのである。――なお「雪の記録」(沙和宋一)(『文学評論』)と芹沢光治良「石もて誰を打つべき」(『文芸春秋』)とは、衆議院選挙を取扱っているが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、 「隊長、首尾は上々じゃ」 「それは大儀」 隊長と呼ばれたのは水戸の人、芹沢鴨《せりざわかも》。 「杉山左京が邸を乗り出した駕籠《かご》が二|挺《ちょう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
壬生や島原では、かけ違って、あまり面会をせぬうちに、組の内はあの通りに分裂する、芹沢が殺されて、近藤、土方が主権を握るということになったが、その後、あの男の行方....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
進んだのは、今会釈をした武士であった。 「神奈川の宿から海の方へ、ずっと突き出た芹沢の郷、そこまで近道を走っておくれ」 「かしこまりましてござります」 「道の案....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。その時、 「吉田氏、御在宅か」 外から呼びかけた声。 「おお、その声は芹沢氏《せりざわうじ》」 竜之助はくるりと起き上ります。客は新徴組の隊長芹沢鴨....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
奴じゃ」 「なるほど、あいつは放《ほ》っておいたら、えらいことをしかねない」 「芹沢、近藤、土方など、幾度もあいつが首を覘うたが、運が強い」 「うむ」 「ところ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
では癒るまいよ。それがために世間のことは一向わからぬ、近藤や土方は無事でいるか、芹沢との折合いはどうじゃ」 「君はそれを知らぬか、いやそりゃ、大変なことじゃ、四....
社会時評」より 著者:戸坂潤
うわけだ。 × 今年の工芸は種類が多くて賑かだ。安い絨氈が傑作である。芹沢と云う人は立派な図案を創る人だ。 × 春陽会は国展から見ると、ひど....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
下だ、敵ながら、なかなかやりおる」 坂本は、京洛の秋を見おろしながら言う。 「芹沢《せりざわ》がやられたそうですな」 と、今度は五十嵐が言う。 「うむうむ、芹....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
島原で遊ばせて上げたい」 「…………」 「皆さん、相変らずお盛んでございますよ、芹沢《せりざわ》さんは殺されましたが」 「近藤勇は無事か……」 「無事どころか、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
二十一 「九重の太夫さんが、自害をなされたお話、それとあの――芹沢《せりざわ》の隊長さんが殺された、あの前の晩の話――」 一人の可愛ゆい舞妓....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
ばかりでなく、同じ隊士でも、幾人となく斬られたものじゃ。……近藤殿の以前の隊長、芹沢鴨殿でさえ――尤もこれは、何者に殺されたか不明ということにはなっているが、真....
悲願に就て」より 著者:坂口安吾
らめ、抑制、又慾望。全てがなんという負担であろうか。 「文芸」の作品六つ読んだ。芹沢光治良氏の「小役人の服」、横山属という五十すぎた小役人に課長が洋服地を投げて....
読書遍歴」より 著者:三木清
がなかった。一年生の時にはかえって一時剣道部に席をおいたことがある。こうした私は芹沢慎一氏――光治良氏の令兄――にひっぱられてボート部に入り、組選を漕ぐことにな....
新撰組」より 著者:服部之総
十名足らず、京都にふみとどまって組織した「新撰組」は、どんなものであろうか。 三芹沢鴨《せりざわかも》 わずか一割に足らぬ残留組の中心は常陸《ひたち》芹沢村の....