»
芻
「芻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
芻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「男女同権」より 著者:太宰治
たのではなかろうかしら、と老いの寝ざめに、わが幼少からの悲惨な女難のかずかずを反
芻《はんすう》してみて、やっぱり、胸をかきむしりたい思いに駆られる事もございます....
「乞食学生」より 著者:太宰治
護《まも》らなん、その歌の一句を、私は深刻な苦笑でもって、再び三度《みたび》、反
芻《はんすう》しているばかりであった。....
「食魔」より 著者:岡本かの子
の肘を突立て、もう上体をふらふらさしていた。※気をやり、そして、人前をも憚らず反
芻する癖があった。壁越しに聞いている逸子は「また、始めた」と浅間しく思う。家庭の....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
の女は、潜り門に近い洋館のポーチに片肘を凭せて、そのままむす子にかかわる問題を反
芻する切ない楽しみに浸り込んだ。 洋画家志望のかの女のむす子は、もう、五年も巴....
「荷」より 著者:金史良
いと、不図私は思ったことである。爺はその固く喰いしばった口の中で、どんな言葉を反
芻しているのだろう、諸君も知っているのだ。炊事場の掃溜場から、叺を吊した例の棒を....
「骨董」より 著者:幸田露伴
。秀吉は恐ろしい男で、神仙を駆使してわが用を為さしめたのである。さて祭りが済めば
芻狗は不要だ。よい加減に不換紙幣が流通した時、不換紙幣発行は打切られ、利休は詰ら....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
―オイ! 側にいた笠原が頭だけをムックリ挙げて、森本を見た。 ――……? 反
芻か? 嫌な奴だな。 彼は極り悪げにニヤ/\した。 森本が会社のことを色々き....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
むしろ反感を残す。場合によっては、その反感がいつまでも消えず、時々思い出しては反
芻するうちに、次第に苦味を増しさえすることがある。 私のこうした傾向は人並より....
「唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
時から友達であったもの達に別れを告げる為、牛小舎に入って行きました。彼女は自分で
芻草をやりました。彼女は、牛達の頸にすがりつき、その顔をつくづくと眺めました。言....
「作家の像」より 著者:太宰治
小説だったら、いくらでも濶達に書けるのだが、と一箇月まえから腹案中の短篇小説を反
芻してみて何やら楽しく、書くんだったら小説として、この現在の鬱屈の心情を吐露した....
「博物誌」より 著者:岸田国士
いである。おまけに、彼女は何に限らず、いつでも二度ずつ食う。というのが、つまり反
芻するのである。 私の姿を見ると、彼女は軽い小刻みな足どりで、割れた木靴を引っ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
の間に拾い喰っておいた、別にそれだけの骨折をした甲斐もない食物を口の中へ戻して反
芻したりしていた。館の人々の何人かと、宿駅の人々の何人かと、租税を取立てる役人の....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
の明鑒に非ずや。況や爾は海外の小邦、高麗の附国、之を中国に比すれば一郡のみ。士馬
芻糧万分に過ぎず。螳怒是れ逞うし、鵝驕不遜なるが若きだに及ばず。天兵一下、千里流....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
眼鏡の奥で睫毛の疎い眼を学徒らしく瞑目していた。それが景子には老文豪の話を頭で反
芻して居るらしく見えた。暫らくそうさしといて、やがて景子が口に出して声をかけよう....
「遍路の正月」より 著者:種田山頭火
私もどうやら思い出を反
芻する老いぼれになったらしい。思い出は果もなく続く。昔の旅のお正月の話の一つ。 ....