» 

「苒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

苒の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:夏目漱石
と引越を前《さき》へ送っていた。その癖《くせ》彼の性質として、兄夫婦のごとく、荏《じんぜん》の境に落ちついてはいられなかったのである。 そのうち薄い霜《しも....
新ハムレット」より 著者:太宰治
ん此の噂には気を病んで、このごろは夜もよく眠っていない様子であります。このまま荏、時を過ごしていたなら、王妃は死んでしまいます。わしたちの、つらい立場を知りも....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
来弘前藩には悪習慣がある。それは事あるごとに、藩論が在府党と在国党とに岐れて、荏決せざることである。甚だしきに至っては、在府党は郷国の士を罵って国猿といい、そ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
宝遺事』に、〈楊国忠《ようこくちゅう》出でて江浙に使し、その妻思念至って深し、荏《じんぜん》疾くなり、たちまち昼夢国忠と○、因って孕むあり、後に男を生み朏《ひ....
思い」より 著者:伊丹万作
うか、はなはだ疑なきを得ない。 しかしすでに事がここまできた以上、これ以上|荏日を虚しうすることはできないから、このうえは官庁側においてもいま一歩積極的に出....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
、ここで一歩をあやまれば取りかえしのつかないような事になるし、しかも最早一日も荏していられない土壇場に押しつめられたような時代であった。幸にも、その時聖徳太子....
三国志」より 著者:吉川英治
を駁して、 「なにを申す、黄忠いま対山の頂にあり、日々わが陣の虚実をうかがう。荏これを打ち破らざれば、わが軍の頽勢を如何せん」と。張※はなおも、口を極めて諫め....